学校教育目標 「心豊かで 自ら学び たくましく生き抜くこどもの育成」

教員研修 今年度の研究 国語科 6月17日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度の城北小学校の研究教科は、国語科です。

研究テーマは、「意欲的に学習に取り組む子どもを育てる 〜読み取ったことをもとにした話し合い活動を通して〜」です。

大学の先生にアドバイスを頂きながら、子どもたちが積極的に学びたくなる発問、めあての工夫、話し合い活動について研究を深めていきます。

子ども達が、より楽しくより分かりやすい授業をつくれるよう、城北小学校教職員一同励んでいきたいと思います。

プール清掃 6月12日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、6月23日のプール開きに向けて、プール清掃を行いました。

大きなプールを掃除するのは、なかなか大変ですが、教職員で協力して頑張りました。

きれいなプールで、子どもたちに泳いでほしいと思います。

最後に、プールの掃除をしていると、アメンボを見つけました。

ぴょんぴょんと、元気よく泳いでいました。

ラッキー人参!!

 6月8日(月)の給食献立は、

・チキンカレーライス
・キャベツと三度豆のサラダ
・ヨーグルト
・牛乳

でした。
 「チキンカレーライス」の中に給食調理員さんが、“ラッキー人参”を作ってくださいました。
 子どもたちは、「ラッキー人参入ってた!」とすごくうれしそうでした。

画像1 画像1
画像2 画像2

全学年 おはなし会 6月5日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度も、「旭おはなし会 すみれ(旭図書館)」のみなさんに、おはなし会をしていただきました。

日本の昔話や世界のお話を、聞かせていただきました。

ろうそくを用意していただき、「このろうそくに火がつくと、おはなしの世界に入るよ」と言っていただいた後に、おはなしが始まります。

子どもたちは、すっとおはなしの世界に引き込まれていきます。

身振り手振りも加えながら、おはなしをする姿に、子どもたちはわくわくしながら聞き入っていました。

次は、11月に来ていただく予定です。

子どもたちとともども、楽しみにしています。

「旭おはなし会 すみれ(旭図書館)」のみなさん、本日はありがとうございました。

学習サポーターの紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校では、担任の先生だけでなく、たくさんの先生や職員の方が子どもたちに関わっています。

今日は、学習サポーターの先生について紹介します。

学習サポーターは、大阪市教育委員会の取り組みの一つで、子どもたちの学習の支援をより充実させるために来ていただいています。

学習サポーターの先生は、いろいろな学年に入って、授業のサポートをしています。

担任の先生の授業と合わせて、子どもたちの学習理解がより深まるよう、一人一人にていねいに対応していただいています。

子どもたちは、「○○先生、この問題を教えてください」と、積極的に質問をしています。

城北小学校の教職員として、チームで子どもたちの教育に取り組んでいきます。



文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/17 4年生 読み聞かせ
食育週間
2年 町たんけん
1年1組給食たんけん
PTA人権講演会
6/18 たてわり清掃
クラブ活動
食育週間
1年2組 給食たんけん
6/19 食育週間
6/21 日曜参観(学習参観・親子集会)
6/22 代休(学校はお休みです)
6/23 6年社会見学(ピース大阪)
プール開き
6年 わくわくタイム
3年 社会見学(環状線、梅田スカイビル)