学校教育目標 「心豊かで 自ら学び たくましく生き抜くこどもの育成」

学校からのお願い 本日の参観時の駐輪について 9月10日(木)

本日の学習参観(13時40分〜14時25分)、懇談会(14時35分〜)への、ご参加をよろしくお願い致します。

ここしばらくの悪天候のため、運動場の状態が悪くなっております。

そのため、駐輪場が設営できなくなっております。

徒歩でのご来校に、ご協力ください。

よろしくお願い致します。

あわせて、保護者証、上履きの持参もお願い致します。

9月7日(月)の給食献立

 2学期も給食が始まって4日目になりました。
 子どもたちは毎日しっかり給食を食べてくれています。

今日の給食献立は・・・
○コッペパン
○りんごジャム
○鶏肉とてぼ豆のカレー煮(米粉)
○じゃがいもの重ね焼き
○みかん(缶)
○牛乳
でした。

 9月・10月は、食物アレルギー対応サポート月間ということで、
 今日は、鶏肉とてぼ豆のカレー煮の「カレールウ」に「米粉を作ったカレールウ」を使用しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏季休業中校内研修会 9月2日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前の記事で、2年生の図工「紙版画」の活動を紹介しました。

この紙版画の作り方については、夏季休業中に校内研修で学びました。

先輩の先生に紙版画の作り方のコツや、子どもたちに分かりやすく伝えるためにはどうしたらよいかなどを教えていただきました。

夏季休業中は、研修に参加したり、2学期の準備をしたり、打ち合わせなどを行っていました。

今後も、一人一人の教員の授業力や指導力を高められるよう、研鑽を積んでいきたいと思います。

2学期の学習スタート! 8月31日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各学年、今日から学習がスタートしました。

子どもたちは、夏休み気分はすっかり抜け、2学期の学習モードに突入しています。

5年生では、さっそく漢字の学習に取り組んでいました。

「姿勢を正しくして書きましょう」 「とめやはねに気をつけましょう」

1学期と同じく、ていねいな指導がなされていました。

6年生では、学級の係決めを行っていました。

「2学期は、この係にしよう」「どの係にしようかなぁ」

さっと決まる子どもや、何にしようか悩んでいる子どももいました。

学級の係は、2学期のクラスがスムーズに活動を行っていくために、とても重要です。

一人一人がきちんと取り組むことにより、責任感や思いやりを育むことができます。

2学期も学習や遊びに、精一杯取り組んでほしいと思います。

プール清掃 8月28日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、教職員でプール清掃を行いました。

夏休みのプール開放が終了してから、3週間近く経っているので少し汚れています。

約2時間、一所懸命頑張り、とてもきれいになりました。

2学期になってから、各学年2回程度プールに入ります。

楽しみにしておいてください。

明日は、始業式となっています。

子どもたちが、元気に登校してくるのを楽しみにしています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/17 卒業式
3/18 全学年 5限後集団下校(新入生保護者参観)
3/20 春分の日
3/21 振替休日
3/22 1.2.3年 5限後下校
3/23 3学期 給食終了