学校教育目標 「心豊かで 自ら学び たくましく生き抜くこどもの育成」

今日の給食 5月25日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食の献立は、

・ごはん
・ちくわのいそべあげ
・鶏肉とさといもの煮物
・あっさりきゅうり
・牛乳

でした。

ちくわのいそべあげは、子どもたちが食べやすいようにと、調理員さんが小さく切ってくれました。

そして、今日はとても暑く蒸し蒸ししていたので、あっさりきゅうりが子どもたちには大人気でした。

給食のメニューは、バランスが考えられ毎日いろいろな料理が出ています。

みなさん、毎月の「給食献立表」に料理の細かい作り方が載っているのを知っていますか?

ある先生は、ばんご飯のメニューに困った時に、この「給食献立表」を見て作っているそうです。

みなさんも、ばんご飯のメニューに悩んだときは、ぜひ「給食献立表」をご活用ください。

5月 PTA実行委員会 5月22日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度初めての、PTA実行委員会が開催されました。

PTA会長をはじめPTA役員、PTA実行委員のみなさんが参加してくださいました。

PTA実行委員会では、子どもたちや保護者のみなさん、地域のみなさんに関わる取り組みや行事について話しあいます。

PTA会長からは、「城北小学校の子どもたちが、安全に過ごすことができるよう考えていきましょう」と話がありました。

学校はPTAと協力して、今年度も、子どもたち、保護者、地域を大切にしたPTA活動を行っていきます。

保護者のみなさまも、どうぞご協力よろしくお願いします。

遅い時間にもかかわらず、出席してくださったPTA実行委員のみなさん、ありがとうございました。

虹色現象 5月22日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
朝、9時30分頃に運動場で撮った写真です。

太陽の周りに、丸い虹ができています。

運動場で遊んでいた子どもが、「先生、太陽の周りに虹ができています」と、教えてくれました。

虹色現象について調べてみると、低気圧や前線の近くで発生することが多く、それらが日本列島の近くを通過・停滞しやすい「春〜梅雨」と「秋」に多く見られるそうです。

特に5月が多いそうです。

子どもたちはいろいろな事に興味をもち、私たちが気づかない所を見ているのだと感心させられました。

(注意)
太陽を、直接長い時間見ることは危険です。

えんどう豆!

 今日の給食献立は、

・ごはん
・きびなごてんぷら
・みそ汁
・えんどうの卵とじ
・牛乳

でした。
 今日の給食献立の「えんどうの卵とじ」に入っている、『えんどう』は、調理員さんが皮から1つずつ手でとってくれました。1年生と2年生と6年生に写真をみせると『すごーい!』『えんどう好き!』と言ってくれました。
 3年生から5年生まではみせることができなかったので、職員室前に掲示しているのでみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

不審者情報について

保護者のみなさまには、平素より学校教育にご協力いただきまして、誠にありがとうございます。

さて、旭警察署より、昨日、夕方以降、旭区内において、3件の不審者情報があったと連絡が入りました。

不審者はまだ特定されていないとのことです。(詳しくは、大阪府警提供の安まちメールをご参照ください。)

児童には、下校時にはできるだけ集団で帰る指導をするとともに、教職員で校区巡視をいたします。

ご家庭でも、子どもの安全を守るため、再度お話ししていただけたらと存じます。

児童の安全確保にご協力お願いいたします。

なお、不審者を見かけた場合や児童に対するいたずら及び不審者からの声かけを知った場合は、直ちに旭警察署(06-6952-1234)と学校(06-6922-2134)に連絡をお願いします。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/17 卒業式
3/18 全学年 5限後集団下校(新入生保護者参観)
3/20 春分の日
3/21 振替休日
3/22 1.2.3年 5限後下校
3/23 3学期 給食終了