学校教育目標 「心豊かで 自ら学び たくましく生き抜くこどもの育成」

歯磨き指導とフッ化物塗布 12月3日(月)

 大阪市の「学校歯科保健事業」として、歯みがき指導(2年生)とフッ化物塗布(4年生)を学校歯科医の岩本先生と歯科衛生士さん2名にしていただきました。
 
 2年生は、前歯1本を歯垢染色し、みがいているつもりでもみがけていないところを発見し、隅々までていねいに工夫してみがくことができたかを確認しました。

 4年生は「フッ化物について」「歯のはたらきは?」「むし歯の原因は?」について学習しました。ていねいに歯みがきした後、希望児童は、フッ化物塗布をしました。

 両学年とも、ワークシートを家に持って帰っています。一緒に見ていただき、よい歯みがきの習慣が身につくように、声かけをお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災学習2

 1年生から4年生は、防災学習のDVDを視聴した後、新聞紙を使ってスリッパや紙皿を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよしフェスタのお店が決まりました 11月16日(金)

各学級のポスターが職員室前に掲示されています。

本番は、来週の22日(木)です。 
画像1 画像1

校内体育研修会 その2 11月9日(金)

 研修の後半は、一歩踏み出すと同時に手を前や上に、グーやパーにして出しながら走る練習をしました。

 これは、踏み出す足と別の手の動きを同時に行うことで、脳から体への運動神経の反応を鍛えるための運動です。初めは動きを間違えたり、ぎこちなかったりしましたが、慣れてくるとスムーズにできるようになりました。

 授業の中でも、今後取り入れて子どもたちの運動能力の向上につなげていきたいと思います。

 ご家庭でも、ぜひやってみてください。
画像1 画像1

校内体育研修会 その1 11月9日(金)

 今回は、走り方の指導法について研修会を行いました。

 体育館のラインに沿って歩いている様子です。その時に、ラインを踏まず平行に足を出したり、逆にラインの上を歩いたりしました。体幹がしっかりしていないと、大人でもなかなかバランスよく長い時間、歩くことができませんでした。

 上手に走るために、普段の姿勢や歩くときの足の出し方などを、自分で見直すことをめあてとした準備運動でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/10 給食費口座振替日

学校だより

事務室より

運営に関する計画

学校協議会

全国体力・運動能力 運動習慣等調査

校長経営戦略支援予算

お知らせ

全国学力・学習状況調査