作品展を2月19日(水)20日(木)は、午後3時30分〜4時45分、21日(金)は、午後1時30分〜4時45分におこないます。あわせて21日(金)は5時間目に学習参観もおこないます。

みんな楽しみ!クラブの時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クラブの時間を4・5・6年生の子どもたちはみんな楽しみにしています。
写真はパソコンクラブ・手作りクラブ・卓球クラブです。

学年の垣根を越えて、自分が最も興味関心のある活動に熱心に取り組んでいます。
高学年のお兄さん、お姉さんがうまくリードして、楽しい時間になっています。

手作りクラブは、ひとこともおしゃべりせずに一心に作品を仕上げていました。
すごい集中力です!!

はじめてみようクッキング!5年生調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生では家庭科の調理実習でゆでやさいをつくっていました。
男の子も女の子も競い合って野菜を切ったり、煮たり、目をらんらんと輝かせてクッキングしていました。
本当に楽しそう!毎日家庭科があればいいのに!なんて声が聞こえてきそうです。

5月22日(水)の給食の献立

画像1 画像1
●プルコギ
 毎回子どもたちに好評な献立です!
 韓国・朝鮮の料理で、牛肉とたまねぎとにらを、しょうが汁・にんにく・砂糖・醤油・コチジャン・ごま油・いりごま・すりごまで下味をつけて焼き物機で焼いています。
●とうふのスープ
●きゅうりのナムル
●ごはん
●牛乳

逆さ感覚を養う 4年生の体育から

画像1 画像1
4年生では体育で補助倒立の練習をしていました。
小学生の時期に「逆さ感覚」を養うことはとても大切なことです。

腕の支持でしっかりと体を支え、頭を体より下にする。
慣れていない子は、これだけで恐怖感が先に立ちます。
上下が分からなくなり、自分の体がどうなっているのか分からなくなるのです。

逆さ感覚が身につくと、自分の体がどのような角度になっても自由に操作できるようになります。マット運動や鉄棒、跳び箱運動も得意な子になるのです。

4年生の体育学習では、このようないろいろな運動感覚を育てることを目標にしています。ご家庭でも、お子さんの小さいうちにさまざまな運動体験を積ませてあげてください。
画像2 画像2

5月21日(火)の献立

画像1 画像1
○かつおのマヨネーズ焼き
○フレッシュトマトのミネストローネ
(生トマトを使用!!アルファベットのマカロニを入れて楽しく!)
○三度豆のソテー
(冷凍ではなく、旬の生の三度豆を使用)
○大型コッペパン
○リンゴシャム
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
行事予定
6/25 天王寺中学授業体験(6年) セルフスタディ(1・3・5年) 栄養教育推進事業(2年生) パッカー車体験(4年) PTA地域登校指導
6/26 学校開放デー 林間保護者説明会 銀行振替日 栄養教育推進事業(3年生)
6/28 セルフスタディ(2・4・6年)