作品展を2月19日(水)20日(木)は、午後3時30分〜4時45分、21日(金)は、午後1時30分〜4時45分におこないます。あわせて21日(金)は5時間目に学習参観もおこないます。

5年生 ミニ田んぼで歓声!田植え体験

聖和小学校の運動場の南側(いきいき教室側)に小さな田んぼがあるのをご存知ですか?
そのミニ田んぼで恒例の5年生による田植え体験が行われました。

多目的室でJAの方から米作りのお話や田植えの方法を聞きました。
その後、ミニ田んぼで田植えの体験を全員でしました。はだしになった子どもたちは、田んぼの泥水の中に足を踏み入れると一斉に歓声を上げていました。
「気持ちいいー」「気持ち悪いー」いったいどっちなんだか?

実りの秋にはいっぱいお米ができるといいですね。
聖和小学校では、このような体験的な学習を計画的に実施しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(金)の給食の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
6月14日(金)の給食の献立

●チンジャオニューロウスー
 料理酒とこいくちしょうゆで下味をつけた牛肉と、ピーマン、たけのこを炒めて味付けしています。毎回子どもたちに好評な献立です。
●中華スープ
●きゅうりの辛みづけ
●ごはん
●牛乳

★マメ知識★中国語でチンジャオはピーマン、ニューは牛肉、ロウスーは肉を細く切ったものという意味です。

聖和読書週間 お話会(低学年)

6月10日(月)から14日(金)は、聖和読書週間です。
11日(火)・12日(水)・14日(金)の3回朝の読書に取り組みました。
※火曜日には、1・2年生の学級で図書委員による紙芝居の読み聞かせをしました。

この期間中は毎日、聖和タイムと昼休みは図書館を開放します。
「どくしょカード」(1・2年)、「読書マラソン」(3〜6年)に取り組んでいます。

また、12日(水)の2時間目と3時間目に、”天王寺おはなし「ぼちぼち」”の皆様においでいただいて、お話会(低学年)を開催しました。
1年生は、おはなし「こぎつねのライオンたいじ」・ブックトーク「へんしんトンネル」
2年生は、おはなし「マメ子と魔物」・えほん・ブックトーク「かくれんぼ」
3年生は、おはなし「犬と猫のうろこ玉」・ブックトーク「どんな家?」
でした。
子どもたちは、食い入るようにお話を聞いていました。
これを機会に、たくさんの本を読んでほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(木)の給食の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月13日(木)の給食の献立

●いかてんぷら
●中華風トマト煮
 旬の生のトマトを使用し、オイスターソースで味付けしてとろみをつけた、中華風の煮ものです。
●オレンジ
●食パン
●ブルーベリージャム
●牛乳

6年生研究授業 「武士のおこりと政治」

6月12日(水)、6年生の社会科の研究授業が行われました。この日は気温が30度を超える暑い日となりましたが、6年1組では子どもたちの熱心な話し合いが行われていました。

今日の目標は、2度にわたる元との戦いを調べ、元との戦いが鎌倉幕府と武士に与えた影響について考え、将軍と御家人との主従関係が崩れたことを理解できるようにするというものです。

ICT機器(コンピュータや電子黒板などの情報機器)を使って、次々と中心資料が提示されると子どもたちは目を輝かせてグループでの調べる活動を行っていました。自分の調べる視点だけでなく、他の友達の調べる視点も取り入れ、資料や写真、絵図などから多くのことを読み取ることができました。

聖和小学校は本年度、市の「言語力の育成を図る研究」のモデル校にもなっており、学んだことを豊かに表現し、共に学び合う子どもを育てる取り組みを行っています。

この日も個人で、グループで、みんなで思考を練り合わせながら、考えたことを表現し合う場面が展開されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
行事予定
6/25 天王寺中学授業体験(6年) セルフスタディ(1・3・5年) 栄養教育推進事業(2年生) パッカー車体験(4年) PTA地域登校指導
6/26 学校開放デー 林間保護者説明会 銀行振替日 栄養教育推進事業(3年生)
6/28 セルフスタディ(2・4・6年)