「しせいたいそう」を続けよう!
本日の児童集会では、全校生徒380人で「となりのトトロ」の音楽に合わせて「しせいたいそう」を行いました。
どの子も力いっぱい背筋を伸ばし、うっすらと額に汗をかいていました。 聖和小学校では、正しい姿勢で生活しよう!を生活目標としています。 最近の子どもは、腹筋力や背筋力の低下に伴って、姿勢を保持することが難しくなってきているといわれています。 正しい姿勢で健康的な毎日を送ることは、生活の基本です。 しばらく朝会や集会時にこの「しせいたいそう」を続け、気持ちよく体を伸ばし、正しい姿勢で学習をすることをがんばります! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ねんどでつくろう! 1年生
1年生の想像力は無限大!!好きな食べ物に乗り物、メリーゴーランドに不思議な動物。
「先生!みてみて」の大合唱です。 この素直で柔らかな感性をいつまでも伸ばしてあげたいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月12日(水)の給食の献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ●すき焼き煮 「ふ」の個別対応献立です。 ●焼きかぼちゃ ●ちくわと三度豆のいためもの ちくわで旨みを出し、三度豆を食べやすくしています。 ●ごはん ●牛乳 恐ろしい火災から身を守ろう!
6月12日(火)、午前10時5分、学校中に訓練用の非常ベルが鳴り響きました。
1年生から6年生まで、どの子も緊張感をしっかりもちながら、ハンカチを口にあて整然と避難の訓練ができました。 火災で怖いのは炎よりも煙だといわれています。しっかり、口をハンカチでおさえ、「おかしも」の約束を守りながら避難しました。 「おかしも」って知っていますか? 「おさない・かけない・しゃべらない・もどらない」の合言葉の略です。 避難訓練で一番大切なことは「真剣に行うこと」です。どの子もしっかりと真面目に行うことができていました。 その後は、災害時の下校に備えて地域子ども会の班に分かれて並ぶ練習をしました。 「備えあれば憂いなし」ご家庭でも、災害時の心の備えについてお話しください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月11日(火)の給食の献立![]() ![]() ![]() ![]() ●カレードリア 具材を米と共に煮たて、カレールウやクリームなどで味を調えたあと、蒸し焼きにしています。 ●スープ ●クインシーメロン 1人1/8切れずつです。 ●大型コッペパン ●マーガリン ●牛乳 |
|