6月5日(水)の給食の献立![]() ![]() ●かぼちゃのクリームシチュー 旬のかぼちゃを使い、手作りのルーで仕上げたクリームシチューです。 ●牛肉と三度豆のカレーソテー ●オレンジ ●ごまパン ●牛乳 5年生の社会科研究授業「低い土地の人々のくらし」
6月2日(月)、聖和小学校では5年生で社会科の研究授業を行いました。
5年生では、調べる活動で、統計資料をじっくりと読み取ったり、写真から分かることを書き出したりして、自分の考えを話し合う活動に力を入れています。 5年生は「自然条件から見て、特色のある地域の人々の生活」の学習で気候条件や地形条件からみて特色のある地域を取り上げます。 本校では、今年度、「低い土地の人々のくらし」で岐阜県海津市のくらし(輪中)を教材化しました。 本時は海津市の映像や写真、地図等をもとに学習計画を立てる学習です。子どもたちは資料をもとに、どのようなことを学習課題として調べていきたいか活発に話し合うことができました。 5年生ともなると、友達の意見を聞き、それらを取り入れながら自分の考えをまとめることができるようになります。 子どもが主人公になる授業とはどうあるべきか、先生同士の討議会でも意見の練りあいが続きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月4日(火)の給食の献立![]() ![]() ![]() ![]() ●いわしてんぷら 揚げたいわしのてんぷらに、砂糖・みりん・酢・こいくちしょうゆを合わせたタレをかけた、ごはんに合う一品です。 ●みそ汁 旬のオクラを使ったみそ汁です。 ●キャベツと三度豆のごまあえ ●ごはん ●牛乳 ランチョンマット作りと顕微鏡で観察(クラブ活動の取り組み)
梅雨に入りました。うっとおしい天気が続き、スポーツ系のクラブ活動は運動場で活動できませんでしたが、文科系?クラブは今日も熱心に活動していました。「手作りクラブ」では、校内で咲いている花や植物を押し花を使って、とても可愛らしい手作りランチョンマットを作っていました。
押し花のシックな色彩がとてもいいですね。 科学クラブは顕微鏡を使って、いろいろなものを観察して、ミクロの世界に思いを馳せていました。めざせ未来の科学者! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月3日(月)の給食の献立![]() ![]() ●鶏肉のしょうゆマヨネーズ焼き ●すまし汁 とうふ、うすあげ、にんじん、たまねぎ、えのきたけの他、だいこん葉が入っています。 ●野菜いため キャベツ、ピーマンにツナを加えて食べやすくしています。 ●ごはん ●牛乳 |
|