作品展を2月19日(水)20日(木)は、午後3時30分〜4時45分、21日(金)は、午後1時30分〜4時45分におこないます。あわせて21日(金)は5時間目に学習参観もおこないます。

2年生まちたんけん

5月29日(水)は2年生まちたんけん(1回目)の日です。

今日は学年全員で一緒に、聖和のまちのいろいろなところを探検しました。

スーパーマーケットや自転車やさん、そばやさん、和菓子屋さん、神社やあられやさん、畳屋さんなどを先生といっしょに回りました。

わたしたちの町にはこんなにいろいろなところがあるんだね。

2回目のまちたんけんでは、今日の経験をもとに自分たちのグループで、さらに詳しく調べたい場所のたんけんに行きます。

さて、どこを調べに行こうかな?子どもたちの声が聞こえてきそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

にこにこ班のスポーツ集会の練習です!

5月29日(水)、聖和タイムで、6月6日に行われる、にこにこ班のスポーツ大会の「回転式ドッジボール」の練習がありました。

「回転式ドッジボール」というのは、児童会で考えたドッジボールで、当てられた人がダイヤモンド式に回転していき、ボールを当てることができなくても、内野に復活できるルールになっています。

1年生から6年生まで、みんなが楽しめるスポーツ集会にしよう!

聖和の児童会は、このテーマで取り組んでいます。
縦割り班を通じて、思いやりの心もはぐくみます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日(水)の給食の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月29日(水)の給食の献立

●カレースパゲッティ
 豚挽肉とウインナーが主材の、カレールウ・こいくちしょうゆで味付けしたスパゲッティです。子どもたちに大人気です。
●レタスとコーンのサラダ
●はっ酵乳
●半減黒糖ロールパン
●牛乳

今日も給食委員会の児童の皆さんが献立を書きにきてくれました。


聖和小学校区教育協議会 はぐくみネット総会

5月23日(木)聖和小学校区教育協議会 はぐくみネット総会が多目的室で行われました。はぐくみネットでは、学校・家庭・地域が一体となった教育力と地域や学校との人のつながりによって子どもをはぐくむ「教育コミュニティ」づくりを進めています。

まず驚いたのは、出席いただいた各団体の皆さんの数と熱心さです。
他にこのような地域はないのではないか、と思いました。
本当にこの地区のことを考え、大切な子どもたちをどのようにみんなで育てていくのか、地域総がかりで教育を考えようとしていることが伝わってくるのです。

聖和の地域の子どもはほんとうに幸せだなあ、と思いました。

8月11日(日)には今年から寺田町公園で「サマーフェスタ(盆踊り大会)」が開催されるそうです。

「聖和フェスタ」や「防災フェスタ」とともにこれから聖和3大フェスタとして皆さんを楽しませてくれることでしょう!!

この会のあとには、はぐくみネット情報誌「こねっと」の編集会議も行われ、熱心な討議が行われました。今年も充実した紙面づくりに努めます。どうぞご期待!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書館へ行こう!(3年生)

5月28日(火)3年生は天王寺図書館へ社会見学に行きました。

天王寺図書館司書の荒木さんが大阪市内の図書館についてのお話や、みんなが気持ちよく図書館を使えるようにするための工夫について説明をしてくださいました。

そのあと、絵本の読み聞かせもしてくださり、3年生子どもたちは熱心に聞き入っていました。

図書館をもっともっと活用しよう!とみんなが思った一日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
行事予定
6/25 天王寺中学授業体験(6年) セルフスタディ(1・3・5年) 栄養教育推進事業(2年生) パッカー車体験(4年) PTA地域登校指導
6/26 学校開放デー 林間保護者説明会 銀行振替日 栄養教育推進事業(3年生)
6/28 セルフスタディ(2・4・6年)