6月27日(木)の給食の献立●豚肉と野菜の梅風味焼き 疲労回復効果のあるクエン酸を含む梅肉、砂糖、料理酒、こいくちしょうゆをあわせて、豚肉と野菜に下味をつけて焼いています。 ●かきたま汁 鶏卵の個別対応献立です。 ●きゅうりのしょうがづけ ●ごはん ●牛乳 学校開放デー
6月26日(水)は朝から大雨でしたが、学校開放にたくさんの保護者の方が参観に来てくださいました。普段の授業に加えて、休み時間の様子や給食の様子、掃除の様子など、お子さんの学校での様子がよく分かった日になったのではないでしょうか?
友達とはこんなふうに遊んでいるのか。当番活動は意外ときっちりやっているな 等 通常の参観とは違ったお子さんの一面がみられたことと思います。 このホームページで毎日情報発信しているように、聖和小学校は地域に開かれた学校として、これからもどんどん活動を公開していきます。 ご支援よろしくお願いします。 やさいを食べよう! 根・くき・花 3年生の栄養教育
6月26日(水)、聖和小学校の学校開放の日、3年生の教室では、栄養教育推進事業の授業が行われていました。学校開放の日とあって、保護者の方も栄養の授業を参観されていました。
私たちは普段、やさいのどこを食べているのでしょう? 「葉?くき?」それだけではありません。 「根(だいこん・にんじん・ごぼう・さつまいも など)」 「花(ブロッコリー)」 「実(ピーマン、かぼちゃ・トマトなど)」 私たちは植物のいろんなところを食べているのですね。 やさいを食べると ・おなかがそうじされる ・ほねがじょうぶになる ・気持ちよくめざめる ・頭がよくなる ・けんこうになる などの効果があることを栄養教諭の先生に教えていただきました。 子ども達からは「これからはもっとたくさん食べたい」「残さずたべよう」などの意見が出ていました。 カブトエビとホウネンエビカブトエビとホウネンエビです。 カブトエビは「生きている化石」と呼ばれ、何億年も昔から姿を変えていないといわれています。恐竜が絶滅したときもカブトエビはしっかり生き残ってきました。 水田の雑草を食べ、エサをとるために田んぼの底をかき混ぜるので水がにごり、光がさえぎられるので田んぼに雑草が生えにくくなるといわれています。その為「田の草取り虫」とも言われています。 両方とも卵は乾燥に強く、稲刈りのあとも乾いた田んぼで冬を過ごし、また、田んぼに水が張られると卵がかえり元気に泳ぎだすのです。 学校の片隅にも、こんな命の不思議さを感じる場所があるのです。 なんでも食べよう(三色栄養について) 2年生栄養教育
6月25日(火)、2年生で天王寺区の栄養教諭による栄養教育推進事業の授業が行われました。
この日の給食のメニューは「ハヤシライス・キャベツサラダ・さくらんぼ」でした。実はこの献立の中には、赤・黄・緑の三色の栄養素が含まれているのです。 赤の栄養素は「血や骨をつくる」働きがあります。 黄色の栄養素「熱や力のもとになる」働きがあります。 緑の栄養素は「体の調子を整える」働きがあります。 給食は毎日、この三色栄養がしっかりとバランスよく含まれているのです。 給食ってすごい! 好き嫌いせずに何でもしっかり食べましょう! …という楽しい授業でしたよ。 |
|