道路での急な飛び出しの危険性など、ご家庭での交通ルールについての確認をよろしくお願いします。
TOP

6年生が戦争のころの木川の生活の様子を聞きました。(7月2日)

昭光寺ご住職の吉光 宏昭様をゲストティーチャーとしてお招きし、6年生が聞き取り学習を行いました。吉光様は、本校卒業生です。子どものころの木川は、雨が降ると道はドロドロになっていたこと、学校の周りには田んぼがあり川が流れていたこと、阪急南方の駅が見えていたことなどを伺いました。戦争中、学童疎開があったのですが、木川小学校は能勢方面だったそうです。そして、一瞬にして人の命を奪うものが戦争だと、教えていただきました。子どもからは、戦争中の町の様子、食べ物のこと、遊びのことなど生活についての質問がありました。
伝えたいこととして、命の大切さについてお話いただきました。ひとは一人で生まれ生活しているのではないこと、数限りない先祖の命をつなぎ受け継いでいること、生かされている命を大切にすること、いじめはひとの命を傷つけることにつながる、自分の命を大切にするように相手の命も大切にしてほしいなど、改めてかけがえのない命の大切さを考えてほしいと穏やかに訴えられました。吉光様、貴重なお話をありがとうございました。

5年生着衣泳がありました(7月1日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
着衣泳は水の事故にあった時、自分の命を守るために行うものです。上靴と長袖・長ズボンで、水の中を走ったり泳いだりしました。子どもたちは先生の問いに対し「泳ぎにくい」、「からだが重い」などと言っていました。
その後、2リットルの空のペットボトルを浮き代わりにして、水に浮く練習をしました。かけがえのない命を大切に毎日を過ごすことを願っています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31