保護者、地域の皆さまには、平素より本校の教育活動に心温まるご理解ご協力をいただきありがとうございます。学校では、子どもたちの健やかな成長に向けて、教育活動に全力で取り組んでまいります。どうぞよろしくお願いいたします。
TOP

車いす体験のまとめに向けて(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、車いすで生活をされている方をゲストティーチャーとしてお迎えして、体験を通したお話を聞いたり、自作の絵本「いも子」の読み聞かせをしていただいたりしました。

「雨の日に出かける時は、どうするんですか?」という質問に対しては、
「車イスもすっぽり入るレインコートを着るんですよ。」と実物を見せてもらいました。

また、買い物の際も、初めは入口に品物があって中に入りにくかった店も何回か出かけるうちに荷物を移動して、店の中で買い物しやすいように配慮してもらったなどと話されました。

子ども達は、お話の中から自分達のできることを考え、人に対する思いやりについて考えていました。

掲示委員会(7月)

画像1 画像1
7月7日の七夕にちなんだ作品です。
子ども達に短冊に書きたい願い事を尋ねてみました。

1年生…「お花屋さんになりたい」・「学校でもっとお友達ができますように」・「1年     間かぜをひきませんように」・「学校の先生になりたい」
2年生…「すきなものを買ってもらいたい」・「早く大きくなりたい」・「お金持ちにな     りたい」
3年生…「テストで百点がとれますように」・「プロ野球選手になりたい」・「健康でい     られるように」
4年生…「バトンが上手になりたい」・「友だちとずっと仲よしでいたい」・「ずっと元     気でいたい」
5年生…「おいしい物をいっぱい食べたい」・「宿題がなくなりますように」・「勉強が     よくできますように」・「けがなく過ごしたい」
6年生…「お小遣いの値上げ」・「夏休みや冬休みの宿題がなくなりますように」

7日の夜は、晴れますように(^0^)

朝の読書タイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年2組をのぞいてみました。
学校生活のリズムもしっかり身に付き、連絡帳や本読みカード等を出してランドセルを片付けていました。絵本をさがすのも早いです。
バーバーパパシリーズ・くまの子ウーフの絵本・11ぴきのねこシリーズ・ありんこのアリーなど静かに読んでいます。
「絵本や本を読むのは楽しい〜」と教えてくれました。

あいさつレンジャー(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は、大阪府警から「子ども安全見守り隊サポート」の方が2名来られました。
学校の北西の角と北関目公園の角に立たれ、子どもたちの登校の安全を見守ってくださいました。
あいさつレンジャーの活動にも関心を持たれ、
「公園の方まで大きな声であいさつする声が聞こえて、がんばっている様子が
よく分かります。」とおっしゃっていました。

図工の時間(4年)…その1

画用紙に夏野菜のトマトやピーマンを黒の絵の具で輪郭をかきます。
形をとるのがむずかしそうです。
次に色をおいていきます。
そして、黒や白の線を書き足して、へこみや光沢を表現していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31