作品展を2月19日(水)20日(木)は、午後3時30分〜4時45分、21日(金)は、午後1時30分〜4時45分におこないます。あわせて21日(金)は5時間目に学習参観もおこないます。

1年生活科 公園たんけん

1年生の生活科では、先日、学校たんけんで職員室や校長室に来て、学校で働く人について調べました。

今日のたんけんは少しずつその範囲を広げ、寺田町公園に出かけました。普段、よく遊ぶ公園ですが、わたしたちみんなの公園として、どんな自然があるのか、どんな人が来ているのか、どんな遊具があるのか、話し合いました。

太陽がとっても暑い日でしたが、1年生はとっても元気に活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日(火)の給食の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
6月18日(火)の給食の献立

●マーボーはるさめ
●チンゲンサイともやしの甘酢あえ
●びわ
 1年に1回のみの登場です!
●ごはん
●牛乳

★マメ知識★はるさめは、じゃがいもやさつまいも、緑豆などのでんぷんを原料にして作られています。

3年生社会見学 環状線一周

3年生は、社会の学習で大阪市の土地の使われ方を調べます。社会見学では環状線に乗って大阪市を一周し、どの場所にはどんな建物が多いのか、どんな施設が多いのか、電車の窓から見たり、駅や高い建物から観察しました。

教室で学んだことを実際に見て確かめたり、調べたり、新しい発見もたくさんあります。

普段は意識してみていない町の様子をしっかりと見て、友達と意見を交わしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(月)の給食の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
6月17日(月)の給食の献立

●豚肉と野菜の洋風煮
 豚肉、てぼ豆、野菜を子どもたちの好きなケチャップ味で煮、デミグラスソース、ウスターソースでこくを出しています。
●きゅうりのピクルス
●あげポテトもち
 久々に登場のあげポテトもち。冷凍のポテトもちを油であげています。子どもたちに大人気です!
●レーズンパン
●牛乳


5年生 ミニ田んぼで歓声!田植え体験

聖和小学校の運動場の南側(いきいき教室側)に小さな田んぼがあるのをご存知ですか?
そのミニ田んぼで恒例の5年生による田植え体験が行われました。

多目的室でJAの方から米作りのお話や田植えの方法を聞きました。
その後、ミニ田んぼで田植えの体験を全員でしました。はだしになった子どもたちは、田んぼの泥水の中に足を踏み入れると一斉に歓声を上げていました。
「気持ちいいー」「気持ち悪いー」いったいどっちなんだか?

実りの秋にはいっぱいお米ができるといいですね。
聖和小学校では、このような体験的な学習を計画的に実施しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事予定
7/9 セルフスタディ(1・3・5年) 四校合同巡視 下校見守り活動
7/10 林間前健診(5年生) 期末個人懇談会
7/11 期末個人懇談会
7/12 期末個人懇談会
7/14 久保神社巡視
7/15 海の日 久保神社巡視