〜児童のみなさんは、外から帰ったらていねいに手を洗い、病気から身を守りましょう。〜

5・6年 自然体験教室(2日目) その5 勾玉づくり

 2日目、3つめのイベント・勾玉づくりです。
 まず、指導員さんがていねいに勾玉づくりの説明をしてくださいました。
 その後、「ロウ石」とやすりをもらい、思い思いにデザインをし、コツコツコツコツ削っていきました。洗面器に白い粉がたまるにつれ、四角だった石がだんだん勾玉の形になっていきました。
 子どもたちは出来上がった勾玉をとても大事そうにしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5・6年 自然体験教室(2日目) その3 カッター訓練

 いよいよみんなが楽しみにしていたカッター訓練です。
 指導員さんや船長さんからご指導いただいた後、カッターに乗り込みました。
 二人一組で太くて大きい櫂をこぎます。24人全員の心が一つに合わないとうまく進みません。初めはうまく合わなかった櫂も、「い〜ち、に」「そ〜れ」の掛け声が大きくなるにつれて、見事に合ってきました。船長さんからも「初日でこれだけできたらすごい!」とお褒めの言葉をいただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5・6年 自然体験教室(2日目) その4 ザリガニつり

 カッター訓練終了後、午後の2つめのイベント・ザリガニつりをしました。
 子どもたちは、この「ザリガニつり」をとても楽しみにしていたようで、先生からスルメとたこ糸をもらうやいなや、落ちている枝やよしにくくりつけたり、石をくくりつけておもりにしたり、いろいろ工夫して「ザリガニつり」を始めました。
 はじめは「なかなかつれない」と嘆いていた子も、だんだんと身を乗り出して釣るのに夢中になっていました。
 ザリガニがうまくつかめない子がいたら、いっしょにつかんでやったり、つり方を教えあったりして、子どもたちのいいところがたくさん見ることができてうれしかったです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5・6年 自然体験教室(2日目) その2 高島町ウォークラリー

 2日目、午前中のメーンの活動は「高島町ウォークラリー」です。
 たて割り班ごとに、「隠しタイム」めざしてグループで協力して高島町の各ポイントを回りました。高島町の歴史的な街並みを味わったり、JR高島駅前のガリバー像の前で写真を撮ったりして楽しみました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5・6年 自然体験教室(2日目) その1 朝の集い

 2日目、子どもたちは眠そうにしていましたが、湖岸の新鮮な空気を体いっぱいに吸って気持ちよさそうでした。
 朝の集いの後、湖岸で「水切り」をしたりして遊びました。
画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/10 よもよも
地区子ども会(5限)
7/11 一学期末個人懇談会
7/12 一学期末個人懇談会
7/13 PTA親子フェスティバル
7/15 海の日
7/16 一学期末個人懇談会