作品展を2月19日(水)20日(木)は、午後3時30分〜4時45分、21日(金)は、午後1時30分〜4時45分におこないます。あわせて21日(金)は5時間目に学習参観もおこないます。

林間にマイ・ナップサック

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、7月22日から24日まで、伊賀青少年野外活動センターへ林間指導に出かけます。

家庭科でナップサックを作っているので、それを林間に持って行って使うことを目標にがんばっています。

ミシンに向かって男の子も女の子も大奮闘!

あちこちから「先生〜来て〜」と救いを求める大合唱。

それでもようやく形になった作品を胸に、カメラの前でポーズ。

マイ・ナップサックを持って、楽しい林間になりそうです。

運動場にミスト!涼しさのプレゼント

今日も暑い日が続きます。

靴箱の所から運動場へ出るところに、管理作業員さんが、「ミスト」をつけてくれました。

ミストの下に立つと、冷たく爽やかな水の粒子が!

子ども達は早速下に立ち、つかの間の「涼」を味わっていました。

ちょうど大阪市役所のまわりのミストみたいですね。

暑い夏ですが、健康に気を付けて、元気な夏でありたいですね。
あと少しで夏休みです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「失礼します!」ハモってます。

聖和小学校の子どもは、職員室に入ってくるとき、大きな声ではきはきと「失礼します!」「○○の用事で来ました」「失礼しました!」と言えます。

1年生から6年生までとてもしっかりと言えています。

低学年の子などは、複数の人数のとき、横の子とぴったりハモっていて思わず笑ってしまいます。

「上手に言えましたね!」といつも誉めています。

写真では、その声がお聞かせできないので残念です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日(金)の給食の献立

7月12日(金)の給食の献立

●チキンレバーカツ
 給食で登場するチキンレバーカツは、不足しがちな栄養素、鉄を多く含んでいます。カレー味でレバーのくさみもなく食べやすくなっています。
●トマトスープ
●オレンジ
●レーズンパン
●牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2

あなたのクラスは「くつそろえんジャー賞」

木曜日の児童朝会で、美化委員会より、靴箱に靴をきちんと入れていた学級の表彰がありました。「くつそろえんジャー賞」です。

このように委員会活動で、子ども達が主体となり学校の美化に努める取り組みをしています。

自分が脱いだ靴を振り返って見て、そろえるという行いは、自分のことを振り返ってみることにつながります。

思慮深い子どもに育つように、大切な習慣です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事予定
7/15 海の日 久保神社巡視
7/16 栄養教育推進事業(4年生) PTA地域登校指導
7/17 地域子ども会 栄養教育推進事業(6年) 給食運営委員会・自主管理
7/18 完食の日 給食終了 5時間授業 河堀神社巡視
7/19 終業式 修学旅行保護者説明会  河堀神社巡視
7/20 体育施設開放