みんなで踊ろう! 民謡踊り
7月4日(木)、民謡踊りの練習をしました。
十三小では、毎年、十三地域にお住いの民謡の先生方にお越しいただき、「淀川音頭」と「ドンパン節」を教えていただいています。 ここで教えていただいた踊りを地域の盆踊りで踊ったり、運動会で踊ったりしています。 今年も大変暑い中、たくさんの先生方・地域の方々・保護者の方々がご参加くださり、練習を盛り上げてくださいました。 子どもたちは「ドンパン節」が大好きで、「そ〜れ!」の掛け声を威勢良くしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年 公園たんけん
6月28日(木)、1年生が野中南公園にたんけんに行きました。
まず、グループに分かれワークシートのポイントを探しました。 その後、グループで遊んだあと、各自で遊んだり、みんな遊びをしたりしました。 中には、公園の土の中からセミの幼虫を見つける子もいました。 子どもたちは「公園」の魅力をたっぷり味わっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生発表会
十三小学校では、昨年に引き続き「言語活動の充実」を図る活動にも取り組んでいます。その一環として、児童集会時に全学年が年1回、暗唱や群読、日ごろ学習してきた成果を発表します。
その第1回目の発表として、6月20日(木)に3年生が発表会を行いました。 まず、「こんなじゃんけん知ってるかい」の詩を振り付けで楽しく群読。 そのあと、「笛星人」のメロディーにのせ、3年生で初めて習ったリコーダーを披露してくれました。 とても上手だったので、みんなから大きな拍手が起きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 土曜参観・学校保健委員会 その3
3時間目は、講堂で学校保健委員会を行いました。
今年は、「けがを知り、けがを防ごう!」のテーマで行いました。 まず、健康委員会のみなさんが楽しい劇を通してわかりやすく発表をしてくれました。 そのあと、なかよし班ごとに「けがを防ぐにはどうしたらいいか」話し合い、みんなの意見をまとめて各班のリーダーさんが一人ずつ発表しました。 この日に話し合ったことや学んだことを生かして、けがが少なくなっていってほしいと願っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 土曜参観・学校保健委員会 その2
4年生は、社会「安全なくらしを守る」
5年生は、社会「わたしたちの食生活と食料生産」 6年生は、社会「室町文化が生まれる」 をそれぞれしました。 子どもたちは、調べたことを発表したり、ペアで話し合った後、全体で話し合ったり、日ごろの学習成果を見事に発揮していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|