保護者、地域の皆さまには、平素より本校の教育活動に心温まるご理解ご協力をいただきありがとうございます。学校では、子どもたちの健やかな成長に向けて、教育活動に全力で取り組んでまいります。どうぞよろしくお願いいたします。
TOP

メッセージボード作り(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工科の「板を切りぬいて」の学習でメッセージボードを作りました。
5年生は、はじめて「電動のこぎり」を使っての学習です。

板の動かし方を先生に教えてもらい、友達とペアーを組んで板を切っていきます。
紙やすりでこすり、色を塗って出来上がり!!

かわいいボードが並ぶことでしょう(^−^)

地域との交流(4年)

昨日の2・3時間目、関目地域活動協議会の方々にお越しいただいて「河内音頭」を教えていただきました。
この活動は、10年以上続く「世代間交流」の一つです。

軽快な音頭にのって踊られる地域の方々をお手本に、子ども達も汗をかきつつがんばっていました。

初めはぎこちなかった踊りも、繰り返し教えていただいて、スムーズに手足が動きます。

「関目まつりや運動会でも頑張って踊ってください。」と励ましの言葉もいただいて、交流会が終わりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

着衣泳(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
7月3日、高学年の着衣泳が行われました。

着衣で水に入る活動を体験することで、水中での体の動きの特性を知り、あやまって水に転落した時に落ち着いて行動できるようにすることと、水による事故を防ごうとする意識を高めることをねらいとしています。

子どもたちは、服のまま水の中に入って普段とは違う、プールでの学習でした。
家から持ってきた、ペットボトルやビニル袋、服を膨らませて浮きにしたりしました。

「とても楽しい」「服や、ペットボトルで浮くことができるなんて、びっくり!」
など、子どもたちの声が聞こえました。

本当は、実際に起きたりすると怖いことだということも確認しました。

児童集会(やさいビンゴ)

今日は、やさいビンゴです。プリントの9つの四角にピーマン・ニンジン・キャベツ……思いつく野菜の名前を書き込んでいきます。制限時間は、3分間♪♪♪
3分間は、長いようで短いです。

集会委員が考えた10個の野菜が発表されます。
「にんじん」・「ゴーヤ」・「とうもろこし」………「なす(那須??)」
1つ1つ発表されるたびに歓声が上がります。

残念ながら9つすべてあたった班は、ありませんでした(>_<)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分団会分団下校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日の5時間目に第2回地区分団会が行われました。全部で21グループです。
6年生の分団長が、次の課題について話し合いを進めてくれました。
 1…1学期の集団登校の反省と2学期に向けての課題
 2…夏休みの生活について

今回は、PTAの青少年活動委員や学級委員・PTAの役員の方々にも参加していただき、おうちの方の立場から夏休みの家での過ごし方についてお話しいただきました。

長い夏休み健康で有意義に過ごしましょう♪♪
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31