作品展を2月19日(水)20日(木)は、午後3時30分〜4時45分、21日(金)は、午後1時30分〜4時45分におこないます。あわせて21日(金)は5時間目に学習参観もおこないます。

なんでも食べよう(三色栄養について) 2年生栄養教育

6月25日(火)、2年生で天王寺区の栄養教諭による栄養教育推進事業の授業が行われました。

この日の給食のメニューは「ハヤシライス・キャベツサラダ・さくらんぼ」でした。実はこの献立の中には、赤・黄・緑の三色の栄養素が含まれているのです。

赤の栄養素は「血や骨をつくる」働きがあります。
黄色の栄養素「熱や力のもとになる」働きがあります。
緑の栄養素は「体の調子を整える」働きがあります。

給食は毎日、この三色栄養がしっかりとバランスよく含まれているのです。
給食ってすごい!

好き嫌いせずに何でもしっかり食べましょう!

…という楽しい授業でしたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日(水)の給食の献立

画像1 画像1
6月26日(水)の給食の献立

●スパイシーチキン
 暑さで体力が消耗し、食欲が低下しがちなこの季節、胃の働きを高めて食欲を増してくれる、粗挽きコショウ、ガーリック、カレー粉などの香辛料。今日はそれら香辛料を含む調味料で下味をつけた鶏肉を焼きます。
●スープ煮
●キャベツと三度豆のサラダ
●食パン
●りんごジャム
●牛乳

画像2 画像2

「ごみ減量・リサイクル」体験学習 4年生

6月25日(火)、4年生の社会科では、環境局の職員の皆さんをゲストティチャーに招いて、「ごみ減量・リサイクル」体験学習をしました。
この学習では、私たちのくらしをささえる仕事の大切さや大阪市が抱えるごみに関わる問題について学び、私たち一人一人ができることを考え、話し合ってきました。

この日は、ゲストティチャーから、日々の仕事の中で苦労していることを聞いたり、パッカー車に乗せてもらったり、ユニフォームを着せてもらったりしました。

いままで学校で集めたごみをパッカー車まで運んで入れてもらいました。毎日、たくさんのごみを運んでいる働いている人の苦労も実感することができました。

大切な資源を有効に活かす「循環型」の社会を作づくりは、私たち一人一人が主人公にならなければ進みません。
そのためにも今日4年生が学習したことを生かし、住みよい大阪をめざす人に成長してほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日(火)の給食の献立

画像1 画像1
6月25日(火)の給食の献立

●ハヤシライス
 ハート型に型抜きしたにんじん(ラッキーにんじん)入り!自分のお皿に入っていたら、何かいいことがあるかも!?
●キャベツのサラダ
●さくらんぼ
 1年に1回登場のさくらんぼ。1人3個づつです。あまりがあればじゃんけんは必至!!

★マメ知識★
さくらんぼを1番たくさん作っているのは、山形県で、日本のさくらんぼの半分以上を作っています。6月から7月ごろが、さくらんぼのおいしい時期です。

やったぞ!第48回交通安全子供自転車大阪府大会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
表彰式では、子ども達は晴れやかな顔でうれしさを表現していました。
ひと月の間、指導してくださった天王寺警察の交通課のお巡りさんと記念撮影です。

月曜日の児童朝会では、校長先生が全校の皆さんに、5人チームのがんばりを披露してくださいました。

「聖和小学校は大阪市でいちばん自転車の交通ルールを守る学校として認められました。皆さんも交通ルールをしっかり守り、この5人に負けないように安全に過ごしましょう。」と校長先生からお話がありました。

講堂中に拍手が響き渡りました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事予定
8/1 プール指導
8/2 プール指導 図書開放
8/4 PTA親子プール 着衣泳体験
8/5 泳力記録会参加者への特別練習
8/6 泳力記録会参加者への特別練習
8/7 泳力記録会参加者への特別練習