2月の生活目標は、「安全に気をつけて生活をしよう」です!!
TOP

あさがお

画像1 画像1 画像2 画像2
6月27日木曜日、毎朝1年生はあさがおに水をあげています。今朝、その様子を見に行かせてもらうと、1年生が「もう、お花咲いてるんだよ。」と教えてくれました。見ると、まだ蔓はのびてませんが一つ青紫色のあさがおが花を咲かせていました。これから、どんどん花を咲かせてくれるんだろうなと楽しみです。

落し物

画像1 画像1
6月26日水曜日、5・6年生で構成される委員会活動の中で、情報委員会は毎日お昼1時に「北小ニュース」を校内放送しています。今日のニュースの内容は、次のような内容です。
「北小ニュースの時間です。
みなさんは、北校舎1階に 落し物コーナーがあるのを知っていますか。
その、落し物コーナーには、落し物が 山のようにたまっています。
もうひとつ、 児童会で、リサイクルにとりくんでいることも知っていますか。
リサイクル運動の いっぽうで 誰も取りに来ない落し物の山。
物を大切にすることについて、しっかり考えてみましょう。 
ぜひ、落し物コーナーを のぞいてみてください。」
その、落し物コーナーの様子が上の写真です。


夏の集いを振り返って

画像1 画像1
6月25日火曜日、土曜日に行われた「夏の集い」の終わりに行われていた「振り返り」の集計が北校舎の1階にある児童会の掲示板に張り出されました。観点は4つ。「みんなで仲良く遊んだり、店番をしたりすることができたか。」「自分の役割を果たすことができたか。」「高学年は、低学年の世話をすることができたか。」「目当てを守って活動できたか。」どの項目についても二重丸をつけた班がほとんどでした。リーダーシップと思いやりの心、協力し合うことの大切さを育てる良い行事になりました。

プールに入れました

画像1 画像1 画像2 画像2
6月24日月曜日、木曜日から金曜日と寒くて2日入れなかったプールに今日ようやく入ることができました。水はまだ冷たかったですが、子どもたちからは、「楽しい〜!」と声が上がっていました。特に1年生は、初めて入るプールの約束を先生と一つずつ確認しながら学習を進めていきました。

夏の集い

画像1 画像1 画像2 画像2
6月22日土曜日、土曜授業に「夏の集い」を参観として行いました。縦割り班でそれぞれが工夫を凝らしたお店を用意し、高学年がリーダーとして班をまとめ、全員が役割をもって運営していました。保護者の方々の多数の参観に合わせて地域の一般の方々にもお越しいただくことができました。また、土曜日の公開授業は初めてのことであり、混乱を避けるため地域の防犯委員の方々にもご協力を頂きました。円滑に楽しく参観が行えましたことをこの場をお借りしてお礼申し上げます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/2 始業式
9/3 給食開始
応援団結成式
運動会前健康診断(抽出)
PTA実行委員会
9/4 発育測定1年生
栄養教育5年生(2・3校時)
9/5 発育測定2年生
運動会練習開始
委員会
代表委員会
9/6 ラジオ体操
石拾い
発育測定3年生
プール納め
フッ化物塗布4年生
放課後図書館開放
9/7 土曜授業
避難訓練
集団下校
9/8 区P親善ソフト大会(松島野球場)