作品展を2月19日(水)20日(木)は、午後3時30分〜4時45分、21日(金)は、午後1時30分〜4時45分におこないます。あわせて21日(金)は5時間目に学習参観もおこないます。

林間学習ベストショット4 −忍者修行体験−

伊賀は忍者の里として有名で、誰もが伊賀といえば忍者を連想するでしょう。
このセンターでは、ユニフォームとして忍び装束が用意されており、いやが上でも修行気分は盛り上がります。(先生まで忍びの服を着ています)

施設の方から伊賀忍者の歴史や修行について話を聞きました。忍者のルーツは聖徳太子が市井を見張らせていた「志能便」にある、と聞いてびっくりしました。

横歩き修行では、板壁に触れないで歩かなくてはいけません。これが意外と難しいのです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

林間学習ベストショット3 −キャンプファイヤー−

銀河系の彼方から、火の神が4人のかわいい弟子たちを連れて聖和小学校の5年生のために地球にやってきました。

火は光、火は熱、火は力、火は仲間!

各班のスタンツで大いに盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

林間学習ベストショット2 −源流体験ハイキング−

自然林の中をどんどん歩き進みます。へとへとになりながら「休憩はまだ!」の声も響きます。

サンショの木も発見!虫もたくさん見ることができました。

大河も最初の一滴から

ついに淀川の源流発見の感動の瞬間です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の甘くておいしいスイカ

夏休みに入る直前、飼育栽培委員会の皆さんと管理作業員さんが心を込めて水やりを続けた成果であるスイカを試食しました。

こんなに立派なスイカが学校でできるのですね。

スイカも愛情を持って育てると、それに応えてくれるのでしょう。中もいっぱい詰まった真っ赤なスイカでした。

子どもたちも「おいしい!」と舌鼓を打っていましたよ。
都会の中の学校での、ほっと心が安らぐ光景でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

林間学習ベストショット −1日目 源流体験ハイキング−

1日目の活動の中で自然を満喫できるプログラムがこの源流体験ハイキングです。
淀川の源流の一つであるセンター内を流れる沢の源を探しに行きます。水の神秘的な力に魅せられる中で、自然環境について考える機会を持ちます。

源流近くまで森の奥深く近づくと、水が見えなくなります。しかし、地面に棒を差し込むと水が噴き出してきます。川がここから始まっていることを体感する瞬間です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
行事予定
9/3 発育測定(1年生) 給食開始 セルフスタディ(1・3・5年生) 栄養教育推進事業(1年生)
9/4 発育測定(2年生) 修学旅行前検診(6年生)
9/5 避難訓練 発育測定(3・4年生)
9/6 歯磨き指導(2年生) 栄養教育推進事業(5年生) セルフスタディ(2・4・6年生) PTA実行委員会
9/9 発育測定(5年生) よも★よも