★4月になりました!今年度もよろしくお願いいたします。入学式は4/7(月)、1学期始業式は4/8(火)に予定しています。★
TOP

9月5日 C-NETの授業【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 2学期はじめてのC-NETの授業がありました。
 外国語活動「Hi,friends!"のLesson4の学習では,「Turn right.」「Turn left.」「Go straight.」「Go back.」とアイマスクをした友だちに英語で方向を伝え,楽しく道案内をしました。

9月5日 C-NETの授業【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 2学期はじめてのC-NETの授業がありました。外国人英語指導員(C-NET)の先生が来校され,英語の楽しさを体感しました。
 外国語活動"Hi,friends!"のLesson4の学習で,「Do you like 〜?」「I like 〜.」「I don't like 〜.」の受け答えをゲーム活動をしながら,楽しく学びました。

9月5日 3,4年のプールでの授業が終わりました 【3年生】・【4年生】

画像1 画像1
 ちょっと肌寒い天気でしたが,雨にも降られずに水泳学習を終えることができました。
 見学の子も最後は足だけ水の感触を楽しみました。
 みんなの笑顔,来年の夏までさようなら。

9月5日 発育測定

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日で全学年の発育測定を終えました。

 始業式に学校長から、「早寝・早起き・朝ごはん」の大切さを子どもたちに伝えています。測定の後,保健室で子どもたちの就寝時刻と起床時刻が何時頃なのか聞き取ったところ,午後10時以降に就寝する子どもが,かなり多いことがわかりました。

 成長ホルモンは,寝ている間にしか分泌されません。しかも,午後10時ごろに最も多く分泌されます。成長ホルモンを効果的に出すには,遅くても10時までには寝るのが一番望ましいです。

 また,子どもがイライラしやすい,キレやすいという話をよく耳にしますが,これも睡眠の時間帯や睡眠不足の影響があると言われています。

 さらに,脳の性能を向上させるには,休養・睡眠は必要不可欠です。勉強・仕事・スポーツなどの活動で疲れた大脳を休ませて,疲労を取り除きリフレッシュすることが,明日の積極的な活動のためにどうしても必要です。

 養護教諭の話を聞いた子どもたちからは,「いつもより30分早く寝よう!」という声が聞こえてきました。
 ご家庭でも「早寝・早起き」そして「朝ごはん」の習慣が身につくよう,よろしくお願いいたします。


9月5日 月の高度は?【4年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は,理科で「月と星」の学習をしています。太陽を観察したときのように,月が動くとしたら,方位と高度に注意して観察しなければならないことを学びました。
 高度を調べる方法として,にぎりこぶし法があることを知りました。
 校舎の窓ガラスに貼った月が,約何度の角度なのか,にぎりこぶし法で調べてみました。
 子どもたちは,「もっと高いのを調べたい!」と言っていました。晴れ間がある日の夜に,月の観察をしてもらおうと思っています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/5 発育測定(低)
9/6 プール納め・運動会練習日程開始・北区水泳交歓会(6年)
9/11 児童代表委員会
職員関連
9/6 にがりまき
地域・PTA
9/5 PTAベルマーク古切手収集