作品展を2月19日(水)20日(木)は、午後3時30分〜4時45分、21日(金)は、午後1時30分〜4時45分におこないます。あわせて21日(金)は5時間目に学習参観もおこないます。

児童会で運動会を運営  代表委員会は大忙し!

代表委員会の時間は、運動会を児童会で運営するために多目的室で熱心に話し合いが行われていました。聖和小学校では、子ども達の活躍の場面ができるだけたくさんあるように、子どもたち自らが運動会のスローガンやマスコットを募集したり、開閉会式を進行したりします。

今年の運動会のスローガンは、「みんなかがやけ赤白ともに 力を合わせて今年も全力ファイト一発!」です。

マスコットはこれから児童による投票が行われます。どのマスコットに決まるか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

飾るぞ!運動会のトリを!5・6年生組体操

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
練習をがんばる講堂に一歩足を踏み入れると、緊張とやる気がびんびんと伝わってきます。

去年、経験のある6年生が、5年生の補助に回りながら、教えたり励ましたり、よい先輩ぶりを発揮しています。

5年生の課題は補助倒立・肩車・サボテンです。
まだ、日はあります。しっかりがんばってほしいものです。

150人もいる5・6年生が行う組体操は壮観です。

子ども達は講堂の入り口でも、「お願いします!」「ありがとうございました!」と大きな声で出入りしています。
こうやって一人一人が気持ちを引き締めているのです。

9月10日(火)の給食の献立

9月10日(火)の給食の献立

●夏野菜のマーボーカレー
●とうがんの煮もの
●きゅうりのいためナムル
●ごはん
●牛乳

この献立は、旭区新森小路小学校6年4組児童の作品で、昨年度の学校給食献立コンクール最優秀賞献立です。テーマは「夏バテしても食欲が出る食材を使いました」です。

画像1 画像1

教育実習生の皆さんと朝のあいさつ

保健の先生になるための教育実習の大学生2名に加えて、小学校の先生を目指して4人教育実習の大学生が来ました。

年齢が近いせいもあって、子ども達も大喜び。きっとこの4週間を子どもたちも一緒に成長してよい先生を目指してくれることと思います。

さっそく聖和の子ども達とコミュニケーションを図ろうと、校門で朝の元気なあいさつとハイタッチをしました。さすがは聖和の子。初めて会う教育実習の先生とも元気にハイタッチしていました。

朝の元気なあいさつは、一日の活力源です。

自分から進んで笑顔で元気よく挨拶。これが聖和の基本です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東京オリンピック決定!皆さんもがんばって

 今日の児童朝会は、聖和ソフトボールクラブがよい成績をおさめたので、その表彰のメダルの授与がありました。

 また、今日から教育実習で4週間、よい先生になるために勉強する大学生達の紹介がありました。一人一人から自己紹介があったあと、校長先生から東京オリンピックが決定したことについてのお話がありました。

 最近、暗いニュースが続いていますが、日本にとってとてもよいニュースですね。

「7年後ですから、もうすぐです。皆さんもぜひ、東京オリンピックに出れるようにがんばってほしいと思います。」

心も晴れ晴れするようなうれしいニュースを聞いて、子ども達も校長先生の顔をしっかりと見上げて微笑んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
行事予定
9/10 発育測定(6年生) セルフスタディ(1・3・5年生) 下校時見守り活動 四校合同巡視
9/11 修学旅行(6年生)
9/12 修学旅行(6年生)
9/13 修学旅行(6年生) セルフスタディ(2・4年生)
9/14 体育施設開放