C-NETによる英語授業が始まりました!
9月5日(木)より、C−NETによる英語の授業が始まりました。
C−NETとは、Osaka_Cityの「C」とNative English Teacherの「N・E・T」からとっています。 大阪市は、教育振興基本計画にあるように英語活動に力を入れており、これまで外部委託であった外国人英語指導員を今年度から大阪市教育委員会が直接採用し、各中学校校区に配属することになりました。中学校には全学年、各小学校には5・6年生の英語活動の補助に入ります。十三小学校には、2学期は木曜日の1限目に5年生、2限目に6年生に、3学期は木曜日の4・5時限に入ることになりました。 今回入っていただくC-NETの先生は、Jeffrey Quinlan(ジェフリー クゥインラン)先生です。アメリカのボストン出身で、5年前に日本に来られ、これまで岡山・福島・新潟などで外国語活動の指導員として活躍されてこられたそうです。 9/5(木)は、ご自身で撮影された画像をもとにボストンの様子や飼っている猫や犬、アメリカでの仕事のこと、日本でのことなどをクイズやジェスチャーを交え、楽しくわかりやすく紹介してくださいました。 これからの英語活動の時間が楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大きな虹がかかりました!
9月4日(水)夕方の6時ごろ、十三小学校の東側に大きな虹がかかりました。
よく見ると、虹が二つ見えます。 一つは、はっきりくっきりした虹。 もう一つは、うっすらとした虹。 しかもよく見ると、このうすい虹は、はっきりした虹と色の順番が反対になっています。 虹は、条件が良ければこのように二つセットで現れるそうです。 次に虹が出た時に確かめられるといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 防犯訓練をしました
避難訓練の後、防犯訓練を行いました。
まず、淀川警察より、子どもたちの安全を守るための講話をいただきました。 次に、質問コーナーとして、日ごろ困っていることやこんな場合はどうしたらいいのかなどについて、一つ一つ具体的に教えていただきました。 その後、護身術の訓練を行いました。 また、この日参加された方が、2日(月)にお配りした青色の防犯の腕章を早速つけてくださっていました。「子どもたちの安全を守る」ために、ご協力くださり感謝の思いでいっぱいです。このような取り組みが事件や事故を防ぐ抑止力につながっていくと思います。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 不審者対応の避難訓練をしました
9月3日(火)不審者対応の避難訓練をしました。
本校では、昨年度より、淀川警察と連携してより実際に即した形で訓練を行っています。また、その様子をPTAの方にもご覧いただいています。今回もお忙しい中、多数の方にお越しいただき、本訓練に対する関心の高さを実感しました。 我々教職員も、今回の訓練に向け、何度も案を練り直し、前日には訓練の練習を行い、動きの確認や対応の見直しを行うなど、本番に備えました。 本番当日、前日に行った練習を生かし、緊張感のある訓練ができたと思います。子どもたちも放送をよく聞いて、あわてることなく、真剣に訓練に取り組んでいました。 講堂に避難した後、今回の訓練にご協力いただいた淀川警察・セーフティー淀川の方々から訓練のようすや安全な過ごし方についてお話をいただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2学期始業式
9月2日(月)、2学期の始業式を行いました。
あいにくの雨天となり大変蒸し暑い中でしたが、子どもたちは雨にも負けず、蒸し暑さにも負けず、立派な姿勢・態度で始業式に参加していました。 恒例の「2学期のめあて」の発表も、一人一人が思いを込めて、立派に、堂々と発表していました。それを応援するように真剣に耳を傾けている子どもたちの姿も素晴らしかったです。 子どもたちの「さあ2学期がんばるぞ!」という気持ちが伝わる、とても素晴らしい始業式になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|