★4月になりました!今年度もよろしくお願いいたします。入学式は4/7(月)、1学期始業式は4/8(火)に予定しています。★
TOP

8月13日 ヒョウタンの花

画像1 画像1
 ヒョウタンの雄花(おばな)は,夕方から朝方にかけて咲きます。雄花のつけ根のあたりに,小さなうぶ毛がたくさんはえています。
 雌花(めばな)の付け根には,ちいさなヒョウタンの形をした,実になるもとがついています。ヘチマと同じように,まだ雌花は咲いていません。
 ヒョウタンも雌花が咲いて,実ができるといいですね。

8月13日 ヘチマの実

画像1 画像1
 ようやくヘチマの雌花(めばな)が咲きました。太くなったくきの先に,つぼみが一つだけついたような形をしているのが,雌花です。
 雄花の花粉を受け取ってから,少し日がたっているようです。花の下の部分がどんどん大きくなり,立派なヘチマの実ができるのが楽しみです。

残暑お見舞い申しあげます。

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休みも、半ば過ぎました。昨日の大阪は、37度を越える暑さ。今日も、保健室前の寒暖計は、36.2度をあらわしています。この暑さが過ぎれば、少しずつですが、秋に向かい始めます。熱中症など健康には充分に注意していただき、残りの夏休みを有意義にお過ごしください。

8月7日 ヘチマの花(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
 鮮やかな黄色のヘチマの花が咲いています。よく見ると,花の付け根あたりに,たくさんのつぼみがついています。
 花がかたまって咲くのが「雄花(おばな)」です。今,咲いている花はどれもつぼみのかたまりがついています。ということは,雄花ばかり。

 ヘチマの雄花は,下の方から順に咲いていきます。雄花が咲きそろった頃に,「雌花(めばな)」が咲きます。雌花が咲くのは,もう少し先でしょうか。
 子どもたちが楽しみにしている,ヘチマの実がたくさんできればいいなと思っています。

8月7日 校内の実のなる木

画像1 画像1 画像2 画像2
 講堂の裏にある百葉箱の近くに行くと,いい香りがただよっていました。まだ青い実がほとんどですが,イチジクの実(写真左)がたくさんなっていました。

 こちら(写真右)は何の実かわかりますか?果実に含まれる成分は,咳や痰など喉の炎症に効くとされ,のど飴に配合されていることが多いです。
▼続きを読む
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/12 委員会活動
9/13 学習参観・学級懇談会・修学旅行保護者説明会(6年)
敬老お祝い会会場準備
地域・PTA
9/15 敬老お祝い会
9/17 PTAあいさつ運動
祝日
9/16 敬老の日