作品展を2月19日(水)20日(木)は、午後3時30分〜4時45分、21日(金)は、午後1時30分〜4時45分におこないます。あわせて21日(金)は5時間目に学習参観もおこないます。

人々のくらしとごみ −4年生社会科研究授業から−

もし、ごみが回収されなかったらどうなるの?どんな町になるのだろう?

そんなことを真剣に考えてみた4年生の社会科の授業でした。

ごみ処理の仕事は、私たちの生活になくてはならない大切な仕事です。
でも、ごみを処理する仕事は、とても大変な仕事です。

雨の日も、風の日もあります。暑くてたまらない夏の日や、凍えるような冬の日だってあります。

だからといって、この仕事を1日でもやめてしまったらどうなるでしょうか。

「どうして、ごみを処理する仕事をがんばってくれているのだろうか?」
4年生の子どもたちは今まで調べたことをもとに、一生懸命考えあい、意見を発表していました。

美しい町、ごみのない町、健康で安全な街。これは私たちみんなの願いです。
その願いを実現していくために、ごみ処理に携わる仕事をしている人だけでなく、「自分たちにできることはなんだろうか」と考えてみました。

学習のまとめとして、ごみの処理の仕事に携わる人にお礼の手紙を書きました。
みんな心を込めて書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

四校合同巡視

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は四校合同巡視の日です。
毎日子どもたちの安全を見守ってくださってのは、見守り隊の方々だけではありません。

聖和小・天王寺小・大江小・天王寺中の4校のPTAの方々も、同じ日に同じ時間、登校のときに自転車で校区を周回し、子ども達に危険はないか見守っています。

自分の身体は自分で守る!
地域の子どもは地域で守る!
四校の子どもも四校で守る!

小学校、中学校と地域の協力で大切な子どもの安全を守ります。

7月9日(火)の給食の献立

画像1 画像1
7月9日(火)の給食の献立

●シーフードトマトスパゲッティ
 えび・たこ・生のトマトが入った、バジルの風味のスパゲッティです。えびの個別対応献立です。
●グリーンサラダ
●黒糖ロールパン
●牛乳



画像2 画像2

国分公園の探検(1年生生活科)

1年生が、梅雨の晴れ間をぬって、国分公園を探検しました。

国分公園につくと、まず全員で並んで一周し、先生からいろいろなことを教えてもらいます。
以前に探検した「寺田町公園」にあったものがあるかどうか確かめながら探検しました。

次は、二人でペアになって探検です。どのペアも、協力して活動していました。

遊具やベンチ、車止めの他、清掃用具入れなども発見していました。
また、ギターを練習している人や、散歩している人など、いろいろな人が公園を使っていることにも気付きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝に歌おう!学級の歌

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
聖和小学校では朝の会の時間に、みんなで元気な声で「学級の歌」を歌っています。
どの子も笑顔いっぱいで、とても大きな声で歌っています。4年生の教室では、歌に合わせて楽しいダンスをしていました。

どの子もクラスの中で大切なひとりです。その気持ちを確かめ合いながら今日も元気に歌います。


●4年1組のクラスの歌(AIのハピネスメロディで)

みんながいて 友達できた 
どんなときも ちゃんとわかってくれてる4−1

周りを見渡せば素敵なクラス
でも、いやなことだけじゃない
GO,GO, GO!!

みんな仲良く たくさんの笑顔が
ほら 笑ってるね
いつも明るく けんかのない
助け合える 4年1組
いつも明るく けんかのない
助け合える 4年1組

GO,GO,GO,GO,GO…


●4年2組のクラスの歌(映画ドラえもんの未来のミュージアムのメロディで)

みんなでいこう 僕たちの夢 ほら 広がる世界の先へ
手をかざして 未来へ向かう(飛び立とう)すてきな何かが待ってる
友達なかよく 助け合いながら 希望を胸にがんばっていこう
4年2組 かけがえのない 大切なみんなをつなぐ 最高 4の2
黄金 チャレンジ 足りないのは何?
いっしょに見つけようよ 君にもできるはずさ

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
行事予定
9/24 セルフスタディ(1・3・5年生) 地域登校指導
9/26 銀行振替日
9/27 運動会前日準備