作品展を2月19日(水)20日(木)は、午後3時30分〜4時45分、21日(金)は、午後1時30分〜4時45分におこないます。あわせて21日(金)は5時間目に学習参観もおこないます。

なにわの伝統野菜 玉造黒門越瓜(たまつくりくろもんしろうり)

聖和小学校の運動場には、なにわの伝統野菜も植わっています。

写真は「玉造黒門越瓜」です。

大阪城の玉造門が黒塗りの門であったことから、黒門という名が生まれていました。そして、この辺りで作られていた瓜のことを玉造黒門越瓜(たまつくりくろもんしろうり)と呼ばれました。一般に、くろもんと呼ばれ、果実は糟漬けで漬物にするとおいしいそうです。お茶漬けなどよく合うそうですよ。

不思議と熟れてくると、メロンのようなにおいがプンプンします。
「なんかいいにおいがするなあ」と子どもたちが覗いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月19日(木)の給食の献立

9月19日(木)の給食の献立

●イタリアンスパゲッティ
 ウインナー、豚肉を主材にしたケチャップ味のスパゲッティです。粉末チーズの個別対応献立です。
●キャベツのピクルス
●黒糖ロールパン
●牛乳

★マメ知識★キャベツには、ビタミンCやビタミンKが含まれています。また、キャベツから発見されたビタミンU(キャベジン)という栄養素は、食べ過ぎやストレスから胃粘膜を守り、胃の健康を保つといわれています。

画像1 画像1

9月18日(水)の給食の献立

9月18日(水)の給食の献立  

【月見の行事献立】

●さけの塩焼き
●鶏肉とさといもの煮もの 
 この献立は、十五夜が「芋名月」といわれることや、さといもを月見のお供えとしたことから、さといもを使用しています。今年の十五夜は9月19日です。
●みたらしだんご
 月見だんごに代わる献立です。
●ごはん
●牛乳

画像1 画像1

ダンスの上手な教育実習生

3年生の運動会のダンスの練習を覗いたら、すごく上手な人がいました。
教育実習生の大学生です。

リズムにノリノリです!

ひそかに練習しているそうです。なんて熱心なんでしょう!

その気持ちは、きっと子どもに通じるでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんばれ組立体操  難しい技に挑戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の組立体操の練習が佳境に入っています。
体育館を一歩入ると、そのピンと張りつめた空気に圧倒されます。

5年生はなんとしても6年生に負けまいと気迫を込めて練習しています。

「だいじょうぶ!絶対できるから!」と声をかけると、微笑んでしっかりうなずいていました。

150人もいる組立体操でも、お家の人は君だけを見ているのです。
君がどれだけ成長したか、期待に胸を膨らませながら見ているのです。

土台として頑張る人も、頂上に上る人も、それぞれがなくてはならない存在です。
みんながヒーロー! がんばれ!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
10/4 地域清掃活動(国分公園 3・5年生) セルフスタディ(2・4・6年生) PTA実行委員会
10/5 体育施設開放 おもちゃ広場
10/7 フッ化物塗布(4年生) よも★よも 視力測定(希望者)
10/8 セルフスタディ(1・3・5年生) 下校時見守り活動 四校合同巡視