作品展を2月19日(水)20日(木)は、午後3時30分〜4時45分、21日(金)は、午後1時30分〜4時45分におこないます。あわせて21日(金)は5時間目に学習参観もおこないます。

天王寺中学校職場体験(7月4日)

画像1 画像1
天王寺中学校の2年生が、聖和小学校で職場体験学習を行っています。
7月4日(木)は、一輪車を掛ける台の塗装作業に挑戦しました。

聖和小学校には、体育倉庫の南側に一輪車置き場があります。

管理作業員さんに、手順を指導していただきながら作業を進めました。

まず、今までの塗装をはがします。
次に、ペンキを塗っていきます。
なれない作業でしたが、真剣に取り組み、きれいに塗装することができました。

聖和小学校では、休み時間には一輪車で遊ぶ児童が増えています。
きれいになった一輪車を掛ける台を見て、子ども達もきっと喜ぶことでしょう。



心と体をほぐす児童朝会のゲーム

集会委員会が毎週木曜日に行うゲームは、にこにこ班のみんなが仲良く触れ合えるゲームです。

この日のゲームは、にこにこ班が手をつなぎ輪になって、輪送りをするゲームでした。
大きい子も小さい子も、男の子も女の子も、みんな手をつなげば、友達のぬくもりを感じることができます。大きい子が小さい子をいたわる気持ちも生まれます。

体ほぐしの運動に、うまいもへたもありません。みんなで運動する楽しさ。体が躍動する喜びを感じ取ってほしいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学生と朝のハイタッチ!

画像1 画像1
画像2 画像2
職業体験で聖和小学校に実習に来ている中学生と、登校時のハイタッチ!

「おはようございます!」みんな元気にあいさつもできます。

天王寺中学校の生徒たちはみんな聖和の卒業生なので、ハイタッチも得意です。

手を合わせれば心が通うハイタッチ!

中学生が、「将来の職業として、学校で働くこともいいな」と感じてくれたら、こんなにうれしいことはありません。

7月4日(木)の給食の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
7月4日(木)の給食の献立

●豚肉といかのうま煮
●チヂミ
 毎回子どもたちに好評な献立です。生地にごま油の香りをきかせています。
●はっ酵乳
●食パン
●りんごジャム
●牛乳

★マメ知識★
チヂミはお好み焼きと作り方が似ている韓国・朝鮮の料理です。「チヂミ」とは、「平たくのばして焼いたもの」という意味があり、お好み焼きよりも薄く焼きます。

天王寺中学校から職場体験

天王寺中学校から、卒業生4名が「職場体験」に来てくれました。キャリア教育の一環として、天王寺中学校ではさまざまな職場体験を行っています。
この4名は聖和小学校の卒業生で、学校の環境をいつも整備してくださっている管理作業員さんの仕事を3日間体験しに来ました。
午前中は職員室で、教職員へのあいさつをしました。緊張した面持ちながら、しっかりとあいさつができました。さすが中学生だなあ、と思いました。
そのあと、管理作業員さんに植木の剪定の仕方を教えてもらい、学校周りの植木を剪定しました。とても一生懸命がんばっていました。

管理作業員さんは「とても素直な中学生で、行動も早くよく動いてくれますね」と誉めておられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
10/7 フッ化物塗布(4年生) よも★よも 視力測定(希望者)
10/8 セルフスタディ(1・3・5年生) 下校時見守り活動 四校合同巡視
10/10 全校遠足(大阪城公園)
10/11 ひまわり学級保護者会 セルフスタディ(2・4・6年)
10/12 ミニミニ運動会(午前中)