作品展を2月19日(水)20日(木)は、午後3時30分〜4時45分、21日(金)は、午後1時30分〜4時45分におこないます。あわせて21日(金)は5時間目に学習参観もおこないます。

7月3日(水)の給食の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
7月3日(水)の給食の献立

●焼き肉
●ソーミン汁
 手延べそうめんのほか、たまねぎ、オクラ、たけのこ、わかめが入っています。
●野菜のチャンプルー
●ごはん
●牛乳

未来をかえる「エコチャレンジ」 6年体験授業

家庭科の授業の一環として、6年生では花王よりゲストティチャーを招いて、洗濯をテーマとした身近な生活の中での環境への取り組みを学習しました。

企業もこうした社会に貢献する取り組みを小学校などで続けています。

さまざまな方面の人から教えてもらうこと。これも子どもにとって大切なことです。

授業では、環境のことを考えた洗剤づくりに携わる人の工夫や努力について学習しました。まず、洗剤はどうやって汚れを落とすのか、各グループで実験をしました。

餃子の油を洗剤が落とす実験では、子ども達はその効果にびっくり。少ない水で汚れが落ちる洗剤の開発が、どのように環境によいのか考えあいました。

環境のために自分たちができること。考え、実践できる人になってほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日(火)の給食の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
7月2日(火)の給食の献立

●パエリア
 旬の赤ピーマンを使った、彩りのよいカレー風味のパエリアです。
●洋風煮
●オレンジ
●ごまパン
●牛乳

★マメ知識★
ふだんよく食べるピーマンは実が熟す前に収穫したもので、完全に熟すと赤色になります。
ピーマンの実が完全に熟して赤ピーマンになるためには、さらに7週間ほどかかります。
そのため、赤ピーマンはあまり栽培されておらず、値段も高くなります。

7月1日(月)の給食の献立

画像1 画像1
7月1日(月)の給食の献立

●さけの香味焼き
 角皮無しのさけに、しょうがやさんしょうの香りをきかせて焼きます。
●みそ汁
●キャベツのごまあえ
●ごはん
●牛乳

画像2 画像2

6月28日(金)の給食の献立

画像1 画像1
6月28日(金)の給食の献立

●夏野菜マーボーどんぶり
 平成24年度の学校給食献立コンクール優秀賞の献立です。「暑い時期に旬の野菜をたっぷりとって夏バテを防ぎたい」という思いから考えられました。
●ゴーヤのツナいため
●みかん(冷凍)
●牛乳

画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
10/7 フッ化物塗布(4年生) よも★よも 視力測定(希望者)
10/8 セルフスタディ(1・3・5年生) 下校時見守り活動 四校合同巡視
10/10 全校遠足(大阪城公園)
10/11 ひまわり学級保護者会 セルフスタディ(2・4・6年)
10/12 ミニミニ運動会(午前中)