★4月になりました!今年度もよろしくお願いいたします。入学式は4/7(月)、1学期始業式は4/8(火)に予定しています。★
TOP

9月11日 理科「空気や水をとじこめると」【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の理科で,「空気や水をとじこめると」の授業をしました。空気は,自分のまわりには存在していますが,つかんでも何も感じることはできません。しかし,袋や風船などに閉じ込めた場合に,その存在を体感することができます。
 今日は,この学習の一番はじめの授業です。子どもたちに5つの場面を設定して,実験をしながら,閉じ込めたときの空気のようすをとらえさせました。

 穴を開けた段ボール箱に紙コップをのせ,箱を叩くと,勢いよくコップが飛んでいくようすから,コップを飛ばしたのは空気だと,ほとんどの子どもが気づいていました。

 金曜日の学習参観では,講堂で理科の授業をします。プロジェクターを活用し,学習課題をつかみ,実験をしながら課題解決を図ります。教材提示装置も使って,子どもたちの発表の場も設定したいと考えています。

9月10日 トイレのスリッパの掲示物

画像1 画像1 画像2 画像2
 トイレの前に貼ってあった掲示物が傷んでいたので,養護教諭の先生が新しくつくり変えてくださいました。
 先程確認してみると,女子トイレはどの階のトイレも,スリッパをきれいに並べてありました。男子トイレは…。あともう一歩です。

 履物を揃えることは,基本的な生活習慣です。履物を脱ぐときには,その人の心が表れます。スリッパを並べることは,次の人が使いやすいように配慮するという,その人の心づかいが表れたすばらしい行為ではないでしょうか。学校では,これからも繰り返し指導の工夫と徹底に取り組んでいきます。

 ぜひ,ご家庭でも,子どもたちに履物を揃えることの意義をお話しいただきますよう,ご協力をお願いします。

9月10日 理科「台風と気象情報」【5年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の理科の「台風と気象情報」の学習で,台風が近づいてくると,天気はどのように変化するのか,新聞の天気図をもとに調べました。

9月9日 生活科【1・2年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
 図画工作科の「ぷかぷかゆらゆら」,生活科の「あそび大すきあつまれ」の学習時間に制作したおもちゃをプールに浮かべてあそびました。また,2年生がペットボトルでつくった「いかだ」に,みんなで乗ってあそびました。
 とても楽しそうな時間を過ごしていました。

9月9日 ヘチマの雌花

画像1 画像1 画像2 画像2
 ヘチマの雌花(めばな)の数が,日に日に増えてきました。ミツバチやアリが花粉を求めてやってきています。
 早く大きな実になあれ!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/9 交通安全指導(ヤマト運輸)
10/10 児童代表委員会(6時間目)
10/11 秋の遠足(1〜2年:万博記念公園)
秋の遠足(3〜5年:嵐山方面)
10/13 主婦の会 運動会予備日
10/15 修学旅行(6年 志摩スペイン村・鳥羽方面)
PTAあいさつ運動
地域・PTA
10/12 主婦の会 運動会
祝日
10/14 体育の日