◇◇◇ 大阪市立矢田西小学校 めざす子ども像  がんばる子 ともに生きる子 かがやく子  ◇◇◇

ミュージカル鑑賞

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日5,6時間目に、ミュージカル「ファーブル昆虫記」を見ました。体育館に本格的な舞台を設置して、劇団の方たちが楽しい踊りや歌を披露してくれました。4年生は、このミュージカルに参加しました。7月に劇団の方と一度歌や踊りの練習をしましたが、期間があいたので、覚えているか不安な面もありましたが、運動会が終わったあとのわずかな期間でしっかり練習し、楽しい踊りを見せてくれました。4年生すごい!!
貴重な体験をすることができました。

運動会がんばりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日曜日は、運動会をご観覧いただきありがとうございました。晴天のもと、子どもたちは元気いっぱいに、練習の成果を発揮してくれました。運動会をがんばったことで、またひとつ成長してくれたことと思います。これからの子どもたちの成長がとても楽しみです。
PTAの役員、実行委員のみなさん、後片付けを手伝ってくれた保護者のみなさん、ご協力ありがとうございました。

4年 田辺だいこん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生では、毎年、大阪の伝統野菜である「田辺だいこん」を植えて育てています。社会科の学習、総合的な学習の時間で田辺だいこんについて調べ、育てていきます。

9月19日(木)
 地域の藤本さんの協力のもと植えました。この後も、いろいろ教えていただきながらいっしょに育てていきます。

9月26日(木)
 一週間で芽が出てきました。大きなだいこんが育ちますように・・・。

運動会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、6時間目に運動会の準備のための委員会活動がありました。5.6年生は、自分たちの演技・競技だけでなく、運動会のスムーズな進行のために、さまざまな仕事があります。各学年で必要なものの準備・後片付け、放送、競技の審判、得点の掲示など、委員会ごとに割り振られた仕事をがんばります。運動会当日は、演技・競技だけでなく、裏方の仕事を頑張っている姿にもぜひ注目してください。

5年生 稲刈り体験

 今日は、地域の方のご協力をいただき、毎年5年生で行っている「稲刈り体験」について紹介します。

 現在、日本の小学校には、1,2年生の「生活科」、3〜6年生の「総合的な学習の時間」という体験的な活動を重視する教科があります。書物や映像だけでなく、実際に身をもって体験することで、新たなことに気付いたり、自ら課題を見つけ、解決に向けて試行錯誤したりと、より豊かな学びにつなげることができます。

 本校でも学年の発達段階に応じて様々な体験活動を行っています。その中でも地域の方のご協力をいただき、地域の特色を生かした活動が「稲刈り体験」です。
 春に行った田植えから3か月。記録的な暑さを乗り越え、たくさんのお米が実りました。子ども達は、ゲストティーチャーの田中さんから、鎌の持ち方、稲の結び方などを丁寧に教わりました。決して学校では学ぶことのできない貴重な体験活動を行うことができました。次は収穫祭です。仲間と協力しておいしいおにぎりを作ってくれることと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/9 3年 介助犬学習
10/10 1,2年 遠足
6年 薬正しい使い方学習
10/11 5年 遠足
10/15 3,5年 視力検査
PTA行事
10/11 PTA実行委員会
チョソン西小の会
10/15 チョ西
ぐぅちょきぱぁ
10/9 ぐうちょきぱぁ