↓クリックしてください↓
最新の更新
運動会は延期いたします!(10月19日)
空の神様、頼みます! (10月18日)
前日準備 (10月18日)
こんなんできました! (6年 10月18日)
N先生の授業 (5年4組 算数 10月17日)
O先生の授業 (3年4組 音楽 10月17日)
ポンポンを装備! (1年運動会練習 10月17日)
棒たおし (5年運動会練習 10月17日)
バンッ! (10月16日)
明らかに気合が入っていました! (5年運動会練習 10月16日)
植木の剪定作業 (10月16日)
10月のPTAベルマーク集計作業 (10月16日)
水抜き作業 (10月16日)
笑顔 (3年運動会練習 10月15日)
台風26号が接近中です。 (10月15日)
カテゴリ
TOP
お知らせ
日記
運動会
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
PTA活動
6年修学旅行
校長先生の話
過去の記事
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
3年3組「自然のかくし絵」(7月1日)
5時間目、3年3組は国語の授業。「自然のかくし絵」という説明文教材に取り組んでいました。こん虫のお話です。
続きを読む
“かくし絵”とは、「絵の中へさらに他の絵を目立たないように描いたもの」です。このお話は、『自然の中にこん虫が身を隠している』=こん虫の擬態について述べられています。
この時間は、こん虫の保護色とコノハチョウの擬態について学んでいました。教科書に書かれていることを読み取り、コノハチョウになりきって保護色や身の隠し方を説明していました。みんなの“コノハチョウになりたいオーラ”はすごかったなあ。
1年 水泳学習(7月1日)
5時間目は、4回目の水泳学習でした。1年生は、天候に恵まれていますね。
続きを読む
まずは水の中でダンス。深いプールにもだいぶ慣れてきたかな?
今日は、伏し浮きやけのびにつながる練習をしました。腕を伸ばし、耳をはさみます。そのまま水面に顔をつけて歩きます。姿勢を維持したまま、ゆっくりゆっくり。繰り返しているうちに、水に顔をつけられる時間も少しずつ長くなっていきました。
今日は、校長先生もプールサイドに来て、1年生の様子を見てくれていました。ここで、校長先生ミニ情報!
『校長先生が着ている水着とラッシュガードは、最近買った新しいものである。』
今年は、時々プールに上がるとのこと。プールで会えたらラッキーだね!
1年 アサガオの種まき 再び…
今日、アサガオの種まきをしました。もちろん2回目の種まきです。
続きを読む
実は、5月に植えたアサガオの成長が止まってしまったのです。全部ではありませんが、ほとんどのアサガオが双葉+本葉がちょろちょろ…という状態。ツルも伸びてきません。日当たりのいいところに置いているし、水やりもしているのになぜ…?
園芸会社の方に土を見てもらったのですが、衝撃の答えが…。
「これは、ダニが発生していますね。」
大雨の影響でしょうか。土にも問題があったのか…。これ以上のアサガオの成長は見込めないとも言われました。そこで、もう一度種をまくことにしました。
腐葉土を混ぜ込んだ栄養たっぷりの新しい土を用意。一部の育っているアサガオは置いておき、それ以外の鉢は空っぽにして土を入れ、種を二つぶまきました。5月の種まきの時を思い出し、深さや向きにも注意して…。
育つことができなかった初代アサガオの分も、愛情込めて育てていこうね。
1年生保護者の皆様、今日「お詫びとお願い」というプリントを配付しました。アサガオは例年よりも幼い状態で夏休みを迎えることになります。夏休み中のお世話をよろしくお願いします。
文の里幼稚園児との交流(1年4組 7月1日)
今学期最後の幼小交流、1年4組が文の里幼稚園へ出かけました。
続きを読む
ずは、他のクラスと同様、ペアさがし&自己紹介です。輪になって「常盤小学校の○○です。好きな食べ物は○○です。お名前と好きな食べ物を教えてください。」という感じです。
その後、文の里幼稚園の先生が七夕まつりの歌とダンスを教えてくれたので、いっしょに踊りました。これでだいぶほぐれた感じに。
今度は小学校の子どもたちが「しろくまのジェンカ」のダンスを教えてあげて、いっしょに踊りました。初めはグループで踊ったのですが、上手に踊れたので、「全員で踊ろうか!」ということに。全員で大きな二重円をつくってダンスです。ニコニコ顔でジェンカを踊りました。
最後に感想を交流し、1回目の交流会は終了。帰るとき、2階からみんなが手を振って見送ってくれました。「2学期、また会おうね!」
校長先生の話(7月1日 児童朝会)
「いよいよ7月です。かなり暑くなってきましたね。健康のこと、特に熱中症に気をつけなければいけません。
続きを読む
1学期はあと3週間で終わりです。まとめの時期ですね。学習は順調ですか? ノートを開いてみてください。4月の頃のていねいな字で、今も書けていますか? 初心に帰って、ていねいな字で書いていた頃の気持ちを思い出してみてください。
仲のいい友だち、一人以上できましたか? 1学期の残り3週間、学習のことや友だちのことで、まだできていないなと思うことは、最後までがんばってください。」
続いて、児童朝会担当の先生から、今週のめあての話がありました。
「自分からあいさつできる子が増えてきましたね。ただ、声が小さい子が多かったです。今週のめあては、先週と同じ『先生より先に“おはようございます”を言う』です。大きい声で、目を見て、気持ちの良いあいさつをすることを心掛けましょう。」
42 / 63 ページ
<<前へ
|
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
|
次へ>>
大阪市の相談等窓口
いじめ・体罰等 に関する窓口
アクセス統計
本日:
132 | 昨日:278
今年度:80804
総数:1378352
配布文書
学校だより
「ときわ」 10月号
その他
平成25年度年間行事予定
学校行事
10/19
運動会
教育実習終了
10/20
運動会予備日
10/21
代休
10/22
クラブ活動
10/23
放課後ステップアップ1年生
10/24
運動会予備日2
10/25
運動会予備日3
教育実習終了
リンク
大阪市教育委員会
公式Twitter(ツイッター)
学校の安心・安全
大阪市いじめ対策基本方針
常盤小学校いじめ防止基本方針
常盤小 安全マップ
がんばる先生支援
R4「がんばる先生支援」研究支援報告書
R5「がんばる先生支援」研究支援報告書
<<
2013年10月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
携帯サイト
アクセシビリティ設定
文字:
大きく
|
小さく
|
標準
配色:
通常
|
白地
|
黒地