学期末個人懇談会は7月9日(水)〜7月15日(火)までです。

次はよい天気になりますように・・・

画像1 画像1
楽しみにしていた1・2年生の遠足は、雨のため11月1日(金)に延期となりました。残念ですが、もう少しお楽しみにしておきましょう。
次回は、秋晴れの気持ちのよい天気になるといいですね!

明日24日は5年生、明後日25日は3・4年生と、続いて遠足が予定されています。
でも、天気が心配ですね。 延期については、保護者メールでお知らせします。
なお、延期の場合は、時間割どおりの用意と、お弁当をお忘れなく!


文楽鑑賞会 決定!!

画像1 画像1
大阪市主催の芸術体験授業が当選しました。文楽協会が本校に来校して文楽『伊達娘恋緋鹿子〜火の見櫓の段〜』等を公演していただけることになりました。12月19日(木)10:40開演予定です。保護者の方も講堂の後でご覧いただけることになりそうです。詳しくは、後日お伝えします。
大阪の伝統文化に触れるとてもよい機会になります。
楽しみですね。

きぼう学級 理科研究授業

今年度は、『質の高い表現活動を求めて』を主題に研究を進めています。国語科、算数科、生活科理科、図画工作科、音楽科の5つの部会に分かれて校内研究を推進しています。11回目の本日は、生活科理科部会の授業研究会を行いました。
きぼう学級(特別支援学級)の4年生の理科「空気や水をとじこめると」の学習で「空気鉄砲の玉を遠くに飛ばすために」という学習課題で取り組みました。最初はなかなか上手く飛ばすことができなく、触りながら試しながら何度も繰り返すうちに、玉をすきまなく詰めることに気づきました。そして、よく飛ぶ時は、手ごたえが大きく、あまり飛ばない時は、手ごたえが小さいということに気づきました。最後に、空気鉄砲の筒の中の空気が関係していることに気づきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足(飛鳥)

画像1 画像1 画像2 画像2
石舞台古墳の中を見学した後お弁当をみんなで楽しく食べました。
その後おやつを食べたり遊んだりしました。
楽しい遠足になりました。

遠足(飛鳥)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
遠足で飛鳥に行きました。班でオリエンテーリングをしました。
猿石や亀石を見て橘寺を通って石舞台古墳まで行きました。石舞台古墳では岩の大きさに圧倒されました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/23 遠足1・2年(大泉緑地)
トライルーム4年
10/24 遠足5年(奈良公園)
栄養学習6年
PTA給食試食会
10/25 遠足3・4年(大阪城公園)
10/28 児童朝会
スクールカウンセラー
口座振替日
あいさつ週間
ハートフル落語5・6年
トライルーム3年
10/29 遠足予備日6年
あいさつ週間