2月の生活目標『遊び道具のあとかたづけをしましょう。』

そうじの時間

「そうじの時間になりました。みんなで協力して、すみずみまできれいにしましょう。」
放送委員会のアナウンスとともに、自分の分担場所でのそうじがスタートしました。

散らばってそうじしているはずが、カメラを向けるとなぜか集まってきます(^o^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび研究会?

どうしたらうまく技ができるか。何度でもやるのでだんだん上達しています。12月にはなわとび週間があります。デモンストレーションできるようがんばってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の献立

豚肉のカレー風味焼き
じゃがいものスープ煮
ほうれん草とコーンのソテー
今日の熱量は603kcalです。
カレー風味は食欲をそそります。
画像1 画像1

3年 開脚とびの学習

跳び箱運動は怖さの克服が最大の課題です。跳ぶときに、着地地点が見えないことが怖さの原因です。そこで、着地地点を認識することから学習がはじまります。跳び箱の上に乗り飛び降りる動作を何回もして、着地のイメージをつけます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 ハードル走

40mの距離をフラット走と途中にフープを置いて歩幅を意識しながらの走り比べをしました。ハードル走では、ハードル間の歩幅と踏切位置がポイントです。ハードル間が長くなればなるほど踏切位置は遠くなります。でも踏切位置が遠くなると、体は上に跳ぶのではなく放物線を描くように跳ぶことができるようになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/30 3・4年 トップアスリート招聘事業
10/31 1・2年 社会見学(大野川緑陰道路)
11/1 5・6年 トップアスリート招聘事業
発育測定1・2年
11/2 4校ふれあいコンサート
11/5 就学時健康診断
英語活動
祝日
11/3 文化の日
11/4 振替休日