5年生で体育の研究授業をしました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初めにラダー(梯子)を使って準備運動を行い、次にゴムひもや三角コーンを使って課題別に6つの場を用意して走り高跳びの練習に取り組みました。続けて各自の記録の伸びをもとにしたチーム対抗戦で盛り上がりました。 子どもたちはみんなで協力して元気に楽しく運動に取り組み、友だちが跳ぶときには「1,2,3」と声を掛け合ったり、デジカメでフォームを確認し合ったり、友だちの記録が伸びたら拍手して喜んだりしていました。 授業後鶴見区体育主任会で討議会を行い、大阪市教育センターの福村恭央指導主事先生からは「子どもたちが協力し合って運動するという雰囲気がとてもよく、よい体育の授業でした。」というお褒めの言葉をいただきました。 今後も全学年で子どもたちが楽しく運動し、体力が向上するように取り組んでいきます。 「わくわくキッズ広場」をしました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この会に向けて児童会の子どもたちと先生たちは役割分担をして準備を進め、3年生以上の各クラスでは学級会でどんな「お店」をするか話し合って用意をしてきました。 当日は児童会代表の「はじめのことば」に続いて、1〜6年の「たてわり班」で前半・後半に分けて24のお店を回りました。初めて参加する1年生は「たのしかった」「おもしろかった」の声が多く、初めて店を出す3年生も「大変だったけど、みんなが喜んでくれて嬉しかった」と言っていました。 目標通り、全学年がきずなを深め、楽しんだ「わくわくキッズ広場」でした。 2年生が「おいもパーティー」をしました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習園で育ててきたサツマイモを使い、グループで話し合って決めたメニューをみんなで協力して調理しました。 初めにエプロンを着て手指をよく洗い、グループで手分けしてサツマイモを洗ったり、包丁で切ったり、ゆがいたり、すりつぶしたり、焼いたりしていきました。 できあがったのは、「焼きイモ」「スイートポテト」「甘煮」「巾着絞り」「サツマイモだんご」「ピザ風」などのメニューです。 「いただきます」の声でみんなでおいしくいただきました。「すごくおいしい。」「作るのは大変だったけど、苦労したぶんおいしいです。」などの声が聞かれました。 2年生ががんばって楽しんだ「おいもパーティー」でした。 |
|