学期末個人懇談会は7月9日(水)〜7月15日(火)までです。

トイレの改修が終わりました。

東校舎(家庭科室横)のトイレが全面改修の工事を7月から約3ヵ月をかけて実施しておりました。いろいろとご迷惑をおかけいたしましたが、無事に完成して、使用を開始しております。子どもたちは、きれいなトイレで落ち着いて使用しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 国語科研究授業

今年度は、『質の高い表現活動を求めて』を主題に研究を進めています。国語科、算数科、生活科理科、図画工作科、音楽科の5つの部会に分かれて校内研究を推進しています。13回目の昨日は、国語部会の授業研究会を行いました。
5年国語「大造じいさんとガン」という物語文の学習でした。多くの保護者のみなさんも子どものころに教科書で学習したことと思います。その名作の中のクライマックスともいえる場面の学習でした登場人物の気持ちの変化を読み取り、その気持ちを反映し、朗読に生かすことを目標に学習に取り組みました。じっくりと教科書の文章を読み、登場人物の気持ちが表れているところに、線を引き、朗読の仕方を考えました。どの子も集中して学習に取り組んでいました。最後には、みんなで考えた朗読の仕方を意識しながら上手に読むことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 音楽科研究授業

今年度は、『質の高い表現活動を求めて』を主題に研究を進めています。国語科、算数科、生活科理科、図画工作科、音楽科の5つの部会に分かれて校内研究を推進しています。12回目の本日は、音楽部会の授業研究会を行いました。
3年音楽「旋律の特徴を感じとろう」という単元で、『ゆかいな木琴』という曲を学習しました。旋律の特徴を感じとるために、歌唱したり、手拍子でリズムを確認したりしました。その後に、鍵盤ハーモニカ1,鍵盤ハーモニカ2,木琴,リコーダー,タンブリン,カスタネットのパートに分かれて練習しました。パートごとに教え合ったり、一緒に練習したりしながら、上手に演奏することができるようになってきました。最後に、クラス全員が心を合わせて合奏しました。合奏の様子をビデオ撮影して、その映像を見ました。自分たちで合奏の様子を振り返り、お互いに良かったところやアドバイスなどを伝え合うことができました。みんな音楽を本当に楽しむことができた1時間の学習でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フレンド集会  イントロクイズ!

今日のフレンド集会は、イントロクイズでした。とても難しくて、お手上げの子たちもたくさんいましたが、なんと全問正解の班が1つありました。最後に、全問正解の班が立ってみんなから賞賛の拍手をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

中学校クラブ活動体験・見学 6年

画像1 画像1 画像2 画像2
墨江丘中学校にクラブ活動体験・見学に行きました。
前半30分は体験、後半20分は見学でした。
体験では、中学生と一緒に活動したり、優しく教えてもらったりしていました。
見学では、中学生が活動している様子を見ました。
中学生に向けての展望が見えてきつつあるようです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/18 児童朝会
スクールカウンセラー
トライルーム3年
11/19 全体研究授業(生活科)
11/20 がんばって集会
トライルーム5年
卒業DVD撮影6年
11/21 クラブ活動
11/22 大阪ガス出前授業5年
住吉区交歓音楽会4年