令和6年度 大阪市立上福島小学校は150周年をむかえます。
TOP

ザリガニの秘密!解答篇(8月16日)

画像1 画像1 画像2 画像2
1,2年生が育てているザリガニは今日も暑さに負けず、がんばっています。今日は脱皮しているザリガニを発見!さらに大きくなって成長し続けています。
ところで、横向きになっているザリガニの秘密はわかりましたか?
正解は、「水面からエラに空気を取り入れて呼吸をしている」です。ザリガニは魚と同じエラ呼吸をしています。でも、特殊なエラをしていて水にぬれていれば、陸の上でも呼吸ができるんです。水中に酸素が不足してくると、片側の足を下にして横向きになって呼吸をしているのです。
ザリガニの観察記録も載せておきますので、ザリガニを観察する機会がありましたら、よ〜く見てくださいね。

木の根元を見つめる 解答篇(8月16日)

画像1 画像1
ナツメの木の根元(1平方メートル)にある穴は19個、直径は約1.9cmでした。この穴を開けて出てきたのは、クマゼミの幼虫(写真左、抜け殻)でしょう。近くにあった幼虫の抜け殻を計測すると、体の幅は約1.6cmでした。穴の直径とあっています。一回り小さいアブラゼミなら、その穴の大きさはどうなのだろう、もっとスリムなツクツクボウシならどうなのだろう、と想像しました。セミの、土の中の幼虫生活は長いらしい(6年ぐらい)、成虫(写真右)になってからは1か月のいのちだそうです。私の田舎では、クマゼミのことを鳴き声から「シャアシャア」と呼んでいました。

改めて紹介します、7月25日福島区学校給食・食育展 展示物2(8月16日)

画像1 画像1
今回は、福島区学校給食・食育展(7月25日、野田小学校)の展示物、『6年 ギャラリー上福なかよし畑』を紹介します。6年生は、自ら育て収穫したタマネギを、墨絵に表現しました。それらを、畑の横に展示しギャラリーとしました(写真上半分)。展示物を見た、他校からの参観者からは、次のような感想や疑問が出されました。
 ・とれたてのタマネギの、新鮮さが墨絵でのびのびと表現されている。
 ・子どもたちは、このタマネギを味わったのですか?(オニオンスライスにして味わいました)
 ・まず、畑に、展示する場所(ギャラリー)があることがすばらしい。
秋にも、「ギャラリー上福なかよし畑」を活用して、子どもたちに、収穫の喜び、自然の恵みに対する感謝の心を表現させたい。


改めて紹介します、7月25日学校給食・食育展 展示物1(8月15日)

画像1 画像1
7月25日野田小学校で、福島区学校給食・食育展が開かれました。本校から2枚の展示を行いました。今日は、『3・4年総合的な学習 なにわの伝統野菜を育てよう』を紹介します。上福PTAからも6人の参加がありました。展示を見ての他校からの参観者の感想をまとめると、次のようになります。
 ・シロウリを奈良漬までしてもらえるなんて、いい経験ができているなあ。
 ・バックされた奈良漬に、児童がラベルはり(「原料生産地名 上福なかよし畑」と印刷されている)をした、とは驚いた。

親子自然観察のすすめ 2 見上げてごらん、夜の星を(8月14日)

画像1 画像1
「大阪で星、見えますか?」と聞かれると、「大阪は明るいので一等星しか見えない。だから逆によく『夏の大三角』が分かります」と答えます。今夜の9時に夜空を見上げましょう。できれば空の少し開けたところで東を向いてください。天の真上に光る星が、こと座のベガです、織姫星です。その右下にあるのが、わし座のアルタイルです、彦星です。ベガの左下に光る星は白鳥座のデネブです。この三つをつなげば『夏の大三角』です。南西の方角には、半月(右)があります。その右斜め下に、はっきりと光る星(またたきません)があれば、土星です。鉢伏高原の林間学習2日目に夜空を5.6年生と一緒に見上げました。羽を広げた白鳥の形を懐中電灯で指し示すと、小さなどよめきが起こりました。もし、都会を離れたところで白鳥座を見つけることができれば、その辺りがもやーとしています、天の川です。天の川の中を、白鳥が飛んでいるイメージ、雄大です。(写真は4年理科の本、最終ページです)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/22 ニッセイ劇場観劇6年
11/23 PTA親子遠足

学校評価

学校だより

保健だより

毎日食育通信

事務室通信

台風接近時等の対応(要保管)

お知らせ