○遅刻・欠席のときは、ミマモルメアプリに入力しましょう。 ○十分な睡眠、バランスの取れた食事、生活リズムを整えましょう。 ○手洗いうがいをしよう!
カテゴリ
TOP
お知らせ
最新の更新
作品展にむけて
本校のよさ2
6年授業研究会
スマイル集会(大なわジャンプ)
本校のよさ
PTA成人教育講座
長原ふれあい広場
体育朝会
3年社会見学「お店の工夫」
2年歯みがき指導
C−NET「ハロウィーン」
あいさつゲーム
就学時前健康診断
長吉東部小学校子ども親善スポーツ大会
第4回 校務支援ICT研修会
過去の記事
11月
10月
9月
8月
7月
6月
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
車いす体験
6月24日(月) 4年生は車いすを使って生活している人たちの思いを感じ、私達にはどのようなことことができるのかを学ぶため、車いすでの移動の体験をしました。リハビリテーションセンターのご指導のもと、体験を通じて多くのことが学べたようです。
低学年プール開き
6月24日(月) 先週天候不良のため伸びていた、低学年のプール開きがやっと実施できました。待ちに待ったプール。少し気温は低めでしたが、3年の子ども達は元気に活動しました。
よりよい授業づくり
6月21日(金) 教育センターから教育指導員の先生にお越しいただき、わかりやすい授業の教え方について、具体的に学びました。算数、社会、理科について若手教員が学び、授業力を伸ばすことができたと思います。
体育科授業研究討議会
6月20日(木) 本年度第1回目の授業研究会を実施しました。体育科の授業を参観したあと、どのように指導すれば効果的だったか、教員がそれぞれの考えを発表しあい、遅くまで討論しました。その後、教育センターの指導主事の先生にご指導いただきました。
学校交流
6月19日(水) 待望の雨が降り出した中、5年生は平野特別支援学校と交流会を行いました。肢体不自由の子ども達との交流を通し、共に支え合いをすることの大切さをさらに体得したようです。↑
6年生は昨日に続きお越しいただいた平野図書館ボランティアグループおはなし「たからばこ」の皆さんから「勇気」についてなど、絵本を通して大切なことを教わりました。 ↓
20 / 22 ページ
<<前へ
|
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
|
次へ>>
大阪市の相談等窓口
いじめ・体罰等に関する窓口
アクセス統計
本日:
5 | 昨日:144
今年度:39397
総数:214371
アクセシビリティ設定
文字:
大きく
|
小さく
|
標準
配色:
通常
|
白地
|
黒地
<<
2013年11月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
学校行事
11/26
平野特別支援学校文化祭予行(2・5年)
行事予定
月間行事予定
年間行事予定
リンク
小学校教育研究会
大阪市小学校教育研究会
学習動画
NHK for school
NHK for school「おうちでまなぼう」
大阪市教育委員会学習動画
文部科学省「子どもの学び応援サイト」
非常変災時情報
大阪市ホームページ
おおさか防災ネット
配布文書
配布文書一覧
校長室だより
校長室だより8号
校長室だより7号
学校だより
11月学校だより
10月学校だより
ほけんだより
11月ほけんだより
10月ほけんだより
携帯サイト