2月の生活目標は、「安全に気をつけて生活をしよう」です!!
TOP

登校風景

画像1 画像1 画像2 画像2
7月2日火曜日、毎朝集団登校をしています。児童の安全を守るため青パトロール活動も行われています。また、本校教職員も児童の安全と朝の挨拶指導を兼ねて登校を見守っています。ここ1か月ほどの中で、自分から挨拶をする児童が増えています。朝の挨拶が交わされると、朝がとても気持ちよく迎えられます。顔を見れば自然に挨拶が交わされる児童を育てていきたいと思います。

平和学習

画像1 画像1
7月1日月曜日、6年生は、九条北連合振興町会会長の中山さんをお招きし、平和について、学習しました。中山さんから戦時中に島根へ疎開されたこと、疎開先で助け合って生活をしていたこと。また、国民学校を卒業する昭和20年3月には戦争のため卒業証書を受け取ることができず、38年後に卒業証書を受け取られたそうです。その証書も見せて頂きました。助け合うこと、平和な暮らしの大切さを深く感じさせていただくことができました。

福祉について

画像1 画像1 画像2 画像2
6月28日金曜日、5年生は、福祉について学習しました。
交通事故で車いすの生活を強いられることになってしまった方のお話を聞き、何らかのハンディキャップをもつ方々の社会を取り巻く環境や、バリアフリー社会の重要性について学習を深めました。誰もが暮らしやすい社会が大切だということを改めて感じました。

あさがお

画像1 画像1 画像2 画像2
6月27日木曜日、毎朝1年生はあさがおに水をあげています。今朝、その様子を見に行かせてもらうと、1年生が「もう、お花咲いてるんだよ。」と教えてくれました。見ると、まだ蔓はのびてませんが一つ青紫色のあさがおが花を咲かせていました。これから、どんどん花を咲かせてくれるんだろうなと楽しみです。

落し物

画像1 画像1
6月26日水曜日、5・6年生で構成される委員会活動の中で、情報委員会は毎日お昼1時に「北小ニュース」を校内放送しています。今日のニュースの内容は、次のような内容です。
「北小ニュースの時間です。
みなさんは、北校舎1階に 落し物コーナーがあるのを知っていますか。
その、落し物コーナーには、落し物が 山のようにたまっています。
もうひとつ、 児童会で、リサイクルにとりくんでいることも知っていますか。
リサイクル運動の いっぽうで 誰も取りに来ない落し物の山。
物を大切にすることについて、しっかり考えてみましょう。 
ぜひ、落し物コーナーを のぞいてみてください。」
その、落し物コーナーの様子が上の写真です。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/22 児童集会
祝日講話
展覧会
放課後図書館開放
11/23 勤労感謝の日
11/24 学習参観
展覧会
PTAふれあいレクレーション
11/25 代休
11/26 英語3年生5〜6年生
栄養教育6年生
ステップアップ低学年
銀行引き落とし日
区P指導者研修会
区学校保健協議会
11/27 防災マップ作り1回め5年生
ステップアップ高学年
11/28 防災マップ作り予備日5年生
クラブ