しっかりと寝て、きちんと朝ごはんを食べて登校しましょう!

自然体験学習実況(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お昼に宿舎「びわ湖青少年の家」に到着して、浜でお弁当を食べて、湖で泳いでから、やっと宿舎に入ります。
入所式・避難訓練・部屋割り・夕べの集い・スタンツ(キャンプファイヤーの出し物)練習、そして今から夕食です

みんな元気です!


自然体験学習実況(1)

画像1 画像1 画像2 画像2
2泊3日の自然体験学習に出発しました。
滋賀県高島市、琵琶湖岸にある「大阪市立びわ湖青少年の家」です。
JR高島駅に到着し、重い荷物をかついでお宿へ。
さわやかな琵琶湖の風に吹かれながらお弁当タイム。
そして湖水浴!
さあ、自然体験学習の始まり、始まり〜

教頭発信

石川県中能登町との交流

敷津小学校区子ども会と、石川県中能登町(鹿西・鳥屋・鹿島)学童クラブとの交流が40年近く続いています。隔年で、往来して、子どもたちは民泊(ホームステイ)させていただき、大人たちは公民館で合宿しています。
今年は、敷津小学校から児童5名、大人13名が参加しました。
その様子はさっそく、北國新聞(7月14日)にも紹介されています。

担当:糸井利則
画像1 画像1 画像2 画像2

【作文紹介】着衣水泳(1)


 先日の着衣水泳について、6年生が作文を書いてくれました。いくつかご紹介します。この作品は、見学をしていた立場から、観察して書いた作文です。


=============================


 「しんどそうだった着衣水泳」 6年 磯崎愛


 私は、着衣水泳の時の学習は見学でした。
 
 体では感じられなかったけれど、見ていて思ったことは、みんなとってもしんどそうだということです。とくに、5年生のTさんがしんどそうでした。なぜかというと、プールサイドにあがる時、みんなギリギリであがれていたけれど、Tさんはあがれていませんでした。そして、友達に手伝ってもらいながらやっとあがれました。とってもしんどそうでした。

 あと、もうひとつあります。服を脱ぐときです。みんなのを見ていると、脱がないほうがいいということが分かりました。

 もしも私が川でおぼれたら、たぶんパニックになっていると思います。そういうときには、今日の学習を思い出し、おちつきたいと思いました。



=============================

 プールサイドから見た友達のしんどそうな様子や、服を脱ぐ難しさをよく観察していました。自分がおぼれた時のことを想像して、どうすればいいか考えているのもいいですね!


(担当・校長)




着衣水泳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月5日(金)に、5・6年生を対象に「着衣水泳」の学習をしました。本校で日頃より取り組んでいる“命を守る教育”の一環です。水難事故を想定して、服を着たままプールに入り、水の中での動きにくさを体験し、体力を温存しながら、救助を待つ方法を学習しました。
長袖のパーカーやジーンズをはいてプールに入った子どもたちは、
「重たーい。」
「ぜんぜん、泳がれへん。」
と、普段通りに動けないことや、無理に泳ごうとしても、体力を消耗するだけで、思うように進まないことを体で感じていました。
次に、ペットボトルやビニル袋といった、身近なものを使って体を浮かせ、救助を待つ方法を学びました。スーパーのレジ袋の口をしっかりと握るだけで、長時間、楽に浮いていられることに驚いている様子でした。

学習したことが生かされる場面にならないことが一番ですが、これから、夏本番の季節がやってきます。各家庭でも、水の恐ろしさや、命の大切さについて話し合っていただけたらと思います。



【発信:根井】

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/27 食育5・6年
英語出前授業6年
4校成人教育講演会
スポーツ測定5年
11/28 なかよしドッジボール
11/29 社会見学3年(ライフ)