増築校舎工事の校舎部分の工事が終わり、外構工事にとりかかっています。

10月28日(月)の給食の献立

10月28日(月)の給食の献立

●豚肉と野菜のソテー
●スープ
●スイートポテト
 旬のさつまいもを煮くずれるほどやわらかく煮、砂糖、バター、牛乳、生クリームを加えたまろやかな生地を焼き物機で軽く焦げ目をつけて仕上げる手作りのデザートです。
●レーズンパン
●牛乳

★マメ知識★さつまいもは、日本では江戸時代に栽培が始まりました。特に土地をえらばず、やせた土地でも作りやすい作物なので、飢饉の際に多くの人々を救ったそうです。


画像1 画像1

参観日 6年の授業

6年生は1組が国語 物語文「海のいのち」
    2組が算数 「2つの量の変わり方を調べよう」の授業でした。

落ち着いた雰囲気の中にも、子ども達はよく思考を働かせていました。
しっかり手を挙げて発表ができていました。

6年生ともなると、恥ずかしがって手を挙げる子が少なくなりがちですが、しっかり手を挙げて自分の考えを言える子に成長してくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 参観日 物語文「注文の多い料理店」

5年生では国語の物語文「注文の多い料理店」を学習していました。

ご存知、宮沢賢治の童話ですが、子ども達が独特の賢治の世界観にひたれるように、登場人物の言葉に注目しながら情景を読み取っていました。

ワークノートを使って、どの子も真剣に書き込みをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

参観日 3年生 道徳「まどガラスと魚」

3年生の参観は道徳「まどガラスと魚」でした。

まどガラスを割ってしまった主人公は正直に、その家の人にあやまることができるのでしょうか。

人はだれでも心の中に葛藤があります。正しくない自分と正しい自分が争うこともあります。そんな主人公の気持ちを話し合って考える授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

参観日 かけざんの学習

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生では「かけざん」の学習をしていました。みんなで今まで覚えた九九の暗証をしていました。

2年生の算数ではかけざんがとても大切ですね。頭の柔らかい子どものうちにしっかりと暗記しておくべきものがたくさんあります。九九もそのうちの一つです。

先生がフラッシュカードを出されると、子ども達は我先にと、大きな声で答えを発表していました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31