増築校舎工事の校舎部分の工事が終わり、外構工事にとりかかっています。

スーパーマーケットの仕事  3年生社会科

3年生では、地域の生産や販売に関する仕事として,スーパーマーケットの仕事を取り上げました。

児童が生活する上で身近なスーパーマーケットを見学・調査する活動を通して,販売する側のさまざまな工夫や願いを考えさせます。

それらの具体的な知識をもとに,販売に携わる人々の工夫が自分たち消費者の生活を豊かなものにしていることをとらえさせます。また,具体的な体験活動を通して,社会科学習への新たな喜びや楽しさを味わわせていくことをねらいとしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日(金)の給食の献立

画像1 画像1
10月25日(金)の給食の献立

●サーモンフライ
●スープ
 子どもたちが好きなウインナーのほか、じゃがいもやマッシュルームと彩りにパセリを使用しています。
●サワーソテー
●ごまパン
●りんごジャム
●牛乳

みんなが読書好きに  −図書委員会−

木曜日の児童集会では、各委員会が持ち回りで自分たちの活動を発表しています。

子ども達は自分たちの委員会の活動のことは知っていても、他の委員会の活動のことはよく知らないので、児童集会のときに発表し合います。

この日の発表は図書委員会でした。子ども達が本好きになるように、本当の読書の楽しさが分かってくれるように、図書室で静かな環境で読書できるように、図書委員会は一生懸命がんばっています。

ここで図書委員会からの問題です。

おじいさんの登場しない物語はどれでしょう?

1 ももたろう
2 うらしまたろう
3 かちかちやま
4 さるかに合戦

答えはお子さんに聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大きなおいもにびっくり! −ひまわり学級−

校庭のあちこちに秋の深まりを感じられる季節です。

ひまわり学級では、学習園で夏の間に太陽をたっぷり浴びたさつまいもの芋ほりをしました。

花壇いっぱいに茂ったさつまいものつるをかき分け、ちょこっと頭を出したさつまいもを力いっぱい引っ張ると、赤ちゃんの頭ほどもある大きなおいもが出てきました。

子ども達は歓声を上げていました。

「やきいもにしたいな」「味噌汁に入れよう」
子ども達は口々に笑顔でおいもの今後?について話していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日(木)の給食の献立

10月24日(木)の給食の献立

●ハヤシライス
●三度豆とコーンのサラダ
●さくらんぼ(缶)
 給食で年に1回登場するさくらんぼの缶詰です。国産のナポレオンという品種のさくらんぼを旬の時期に収穫し、甘味料や着色料、香料などの食品添加物を使用せずに加工しているので、自然の色合いと風味をかんじることができます。
●牛乳


画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31