★手洗い・うがい・マスクなど、基本的な感染症予防対策を行い、睡眠や食事も十分とりながら、体調維持に努めましょう。★
TOP

11月6日 ヒョウタンとヘチマの観察 【4年生】

 理科の時間に,ヘチマとヒョウタンの実を観察しました。ヘチマは大きな実ができていました。「すごい!大きい!」子どもたちから歓声があがりました。
 このところ,茎ののびが止まり,茎が茶色になって枯れてきているので,実を収穫することにしました。
 ヒョウタンは水筒にするつもりでしたが,予想以上に小さかったです。が,子どもたちは「これ持って帰りたいな!」と言っていました。自分たちが育てた愛着があるんでしょうね♪

 観察カードには,ヒョウタンは「思ったより小さい」「ちっちゃくてかわいい」「小さいけどちゃんとヒョウタンの形になっている」,ヘチマは「大きくて重い」「実がかたいのとやわらかいのがある」と書いている子どもがいました。
 同じヘチマなのに,なぜ重さや固さ硬さがちがうのか,そこまで考察できるかな。観察カードの交流をするときに,みんなで考えたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月6日 トライ!トライ!トライ! 【3年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
 タグラグビー,今日はトーナメント戦で盛り上がりました。
 パス,ダッシュ,トライ!

11月5日 宇宙で出会ってビックリ! 【4年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
 「先生!パレットで色をつくっていたら,偶然ハートの模様ができました!」
 子どもたちが大きな声で呼びます。見に行ってみると,とてもきれいなハートの模様。
偶然できた模様に,子どもたちは大喜びです。
 「先生!きれいだから写真撮ってください。」パシャリ!

 図画工作は,子どもたちがとても楽しみにしている時間です。これからも子どもたちと一緒に学びあう雰囲気を大切にしながら,活動を進めていきたいと思います。

 今日の活動内容は,「宇宙で出会ってビックリ!」(絵画作品)でした。

11月5日 休み時間のようす

画像1 画像1 画像2 画像2
 3連休明け,校庭に子どもたちの楽しそうな声が響いています。
 今月の生活目標は,「遊びのやくそくをまもろう」です。ルールを守って,仲よく楽しく遊べています。

11月5日 津波防災の日

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日11月5日は,「津波防災の日」です。
 
 2011年3月の東日本大震災で甚大な津波被害が発生したことから、この年の6月に制定された「津波対策の推進に関する法律」で,毎年11月5日を津波防災の意識を高めるために津波防災の日と定められました。

 11月5日は1854年の安政南海地震の起きた日で、津波によって和歌山県や大阪府など各地で大きな被害が出ました。
 和歌山県広村(現在の和歌山県広川町)を津波が襲った際に,庄屋の浜口梧陵が稲わらに火をつけて,暗闇の中で逃げ遅れていた人たちを高台に避難させ命を救った「稲むらの火」の逸話にちなんでいます。

 災害はいつ襲ってくるかわかりません。被害を最小限に食い止めるために,日頃からの備えが大切です。家族そろって防災会議を開き,災害から身を守る方法を話し合ってはいかがでしょうか。
 写真左は,「誘導案内板」です。災害時の避難場所として指定されている学校へ誘導するための案内板が,電信柱に設置されています。校区にもたくさん設置されています。
 写真右は,津波避難ビルの標識です。大阪市では,「津波避難施設」の確保を進めています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/6 冬季休業終了
1/7 始業式
1/8 給食開始
大掃除
1/9 委員会活動
1/10 避難訓練(地震・津波想定)
七輪体験(3年生・もち焼き)
地域・PTA
1/9 PTAベルマーク古切手収集
PTA役員会実行委員会