★手洗い・うがい・マスクなど、基本的な感染症予防対策を行い、睡眠や食事も十分とりながら、体調維持に努めましょう。★
TOP

11月1日 じょうぶな体をつくろう

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月は,冬にそなえて,心と体をきたえる時期です。

(1)バランスのよい朝食を食べる。
(2)睡眠をたっぷりとる。
(3)体をつかった遊びをする。

 以上のことに注意して,毎日健康に過ごせるように心がけてください。

 12月初旬頃はインフルエンザが流行する時期です。重症化を防ぐために,かかりつけの医療機関で早めに予防接種を受けることをお勧めします。
 万一,インフルエンザにかかって症状が出た場合は,48時間以内に抗インフルエンザ薬を投与すれば,重症化を防ぐことができます。
 子どものインフルエンザでは,重症化とともに異常行動が見られることも気がかりです。子どもを安静にして見守るようにしてください。

 また,インフルエンザによる出席停止期間は,学校保健安全施行規則の改正(平成24年4月1日)により,「発症した後5日,かつ解熱した後2日を経過するまで」となっています。感染力が弱くなるまで登校を控え,蔓延を防ぐようにしてください。

 本日配布した「ほけんだより」に詳しく記載しています。

10月31日 空気と水 【4年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科の「空気と水」のまとめの学習として,
(1)空気だけを閉じこめたとき
(2)空気と水をいっしょに閉じ込めたとき
(3)水だけを閉じこめたとき
どれが一番よく玉が飛ぶか,実験をすることにしました。

 子どもたちは,今までの学習をよく理解していたこともあり,「空気がたくさんある方がよく飛ぶ」「空気は押すと,ぎゅーっとなって,もとにもどろうとするから,空気がある方がよく飛ぶと思う」と予想していました。
 
 いよいよ実験です。
 水が入っていると,予想通り玉が飛びません。「やっぱり!」「予想といっしょだ!」という声が聞こえました。

 閉じ込めた水はいくら押しても体積(かさ)は変わりません。しかし,閉じ込めた空気を押すと,体積(かさ)が小さくなり,もとに戻ろうとする力がはたらくことを,実験をする中でよく理解できていました。

10月31日 キャッチバレーボール 【4年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育の時間に,キャッチバレーボールに取り組みました。
 今日は,アタックの練習を中心にしました。
 相手のコートに返すのは,なかなか難しい・・・
 レシーブ!トス!アタック!!
 大きな声を出して,チームで盛り上げます。
 ワアー!やったあ!

10月31日 ♪ドングリ・マラカス♪ 【1年生】

画像1 画像1
 遠足で拾ってきたドングリを使ってマラカスをつくりました。使う材料や中に入れたドングリの数で,少しずつ音がちがいます。
 音楽の時間に「シンコペーテッドクロック」の曲に合わせて,みんなで演奏して楽しみました。

10月31日 ミカンとアゲハの幼虫

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年はミカンがたくさんなっています。しかも,長径が8cmぐらいあり,一つ一つが大きく立派です。みんなは気づいていたかな。

 ミカンの木をよく見てみると,葉に食べられた跡を見つけました。アゲハの幼虫がいないか探してみると…。いましたいました。

 アゲハが一年を通してよく見かけるのは,年に4〜5回程度世代交代を繰り返すからです。サナギの状態で越冬し,春に羽化します。この幼虫は,冬を迎えるまでに大きく成長し,次の子孫を残すことでしょう。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/6 冬季休業終了
1/7 始業式
1/8 給食開始
大掃除
1/9 委員会活動
1/10 避難訓練(地震・津波想定)
七輪体験(3年生・もち焼き)
地域・PTA
1/9 PTAベルマーク古切手収集
PTA役員会実行委員会