12月1日(日)もちつき大会、聖和フェスタ開催時に新校舎見学会をおこないます。

校庭のひょうたん

管理作業員さんが、校庭に成った千成びょうたんの実の中をくりぬいて、写真のようなかわいいひょうたんの入れ物を作ってくれました。

あんまり今の子どもは見たことがないでしょうね。

昔の人はこれを水筒にしていましたが、なかなか趣のある入れ物です。
画像1 画像1

11月15日(金)の給食の献立

画像1 画像1
11月15日(金)の給食の献立

●牛肉と野菜のいためもの
●つみれ汁
●かぼちゃういろう
 ペースト状のかぼちゃ、上新粉、砂糖、水を合わせ、焼き物機で蒸して作る和風のデザートです。
●ごはん
●牛乳

★マメ知識★「ういろう」は、今から600年ほど前の室町時代、薬を作っていた、ういろう家(け)で考えだされたお菓子です。

理科研究授業 もののとけ方

5年生では、理科の研究授業が行われました。
物を水に溶かしたとき、全体の重さを調べたりする活動を通して、物が水に溶けるときの規則性についての見方や考え方を持つようにすることが目標です。

水に食塩をよく溶かすと食塩は見えなくなり、透明になります。
これは、食塩が溶けてなくなっているのでしょうか?
なくなっているのだとしたら、水溶液の重さは水と食塩の重さの合計より軽くなるはずです。

実験の予想をしっかり立て、グループごとに実験を行いました。

ICT(情報機器)を駆使し、実験の方法も子ども達はよく理解していました。
自分たちの授業を多くの人に見てもらえるとあって、子ども達は大張り切りでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安全に歩く −安全歩行週間−

画像1 画像1
11月11日から15日まで、聖和小学校は「安全歩行週間」です。

最近、廊下を走っていることが当たり前になっている子や、学校の帰り道の道路での危険な歩き方等があり、学校全体で「安全な歩き方」の指導を行っています。学校の中だけならまだましですが、道路で車とぶつかったりすると大変です。

子どもはつい走ってしまうのが普通だと思います。しかし、安全に気をつけることや、自分の心を自制する態度など、学校でしかできない教育的な意味もあります。

先生に注意されて直すだけでなく、友達同士が気を付け合うような集団になればすばらしいことだと思います。
画像2 画像2

生活科 社会見学「郵便局」「寺田町駅」

2年生生活科の社会見学で郵便局と寺田町駅にでかけました。

2年生では生活科で「もっとしりたいな 町のこと」で町探検をして、発見したことを話し合い、発表し合う学習をしています。郵便局と寺田町駅に分かれて見学をしました。

郵便局見学では、利用する町の人が便利なように工夫されていることを発見したり、郵便はがきを窓口で買う体験をさせてもらったり、子ども達は目を輝かせてメモをとっていました。

自分が発見したことや考えたことを友達にどのようにすればよく伝わるのだろう?
聞き手を意識して話すことで子どもの言語力は育ちます。

11月28日は聖和小学校の社会科・生活科の研究発表の日です。(学習参観を兼ねる)
ぜひ、子ども達の「学び」を参観していただければ嬉しく思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31