1年 つみ木広場 その2
子どもたちの作品です。
かけあし週間
今日から「かけあし週間」です。
20分休みに、始めは全員で担任を先頭に2分間走り、その後は、自分のペースで 低学年は1分、の計3分間 中学年は2分、の計4分間 高学年は3分、の計5分間 走ります。 子どもたちは走った周数を、かけあしがんばりカードに記入します。 午前中の休み時間も自由に走ってもよいので、子どもたちの中にはずっと走り続けている子もいます。 これからだんだん寒くなりますが、寒さに負けない強い体をつくっていきます。 2年 「人権の花」運動朝の読書の時間に、人権擁護委員の方に教室で人権に関する紙芝居を読んでいただきました。「1組も2組も、とっても真剣に聞いてくれました。」と、おほめの言葉をいただきました。 そのあと、チューリップの球根を植えました。 毎日みずやりをし、育てることを通じて、協力することの大切さ、生命の尊さを実感してほしいと思います。 先に取り組んでいる「みんなで育てる花いっぱいプロジェクト」とともに、中津の町が花いっぱいになればいいですね。 4年 社会見学「大阪市立科学館」
4年生は大阪市立科学館へ行きました。科学館では、はじめにプラネタリウムを見ました。プラネタリウムでは、夏に理科で学習した星座や月の動きなどを見ることができ、理科の学習が深まったように思います。
見終わった後は、グループに分かれ科学館の中を見ました。短い時間でしたが、いろいろなものに興味を持ち、楽しそうに見ていました。 6年 合奏「風を切って」 その1
6年生の合奏です。
グループごと(6〜7人)で演奏しました。 演奏している子どもたちからは、一生懸命に友達と“合わせよう”という気持ちが伝わってきました。 聞いている友だちは、一緒に口ずさんだり、体でリズムをとっていたり、笑顔を送っていました。 演奏している子どもたちと、聞いている子どもたちが一体となった発表会でした。 |