欠席する場合はミマモルメに入力をしてください。遅刻・早退は電話連絡をお願いします。

運動場ににがりをまきました

1月10日(金)

放課後、運動場ににがりをまきました。これは、地面が凍ってしまう(霜柱がたつ)のを防ぐためです。

その理由は、凍った(霜柱のたった)地面をかけ足タイムなどで踏み固めると 霜が解けて水がういてきてしまうからです。少しでも条件の良い運動場で走らせてあげたい(かけ足タイムを行いたい)と思い作業をしました。これで少しは運動場の状態が良くなると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 さんすうのおべんきょう

1月10日(金)

1年生が算数の勉強をしていました。
「かずを数えましょう」という勉強で、20よりも大きい数を数える勉強です。

「10のかたまり」のタイルを使って、教科書に載っているものの数を数えていました。大人から見ると簡単な学習のように見えますが、絵(具体物)→タイル(半具体物)→数字(抽象)に置き換えるというのは、幼い子どもにとっては大変な作業なんですよ。1年生のみなさんしっかりお勉強してくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10(金)きょうのこんだて

画像1 画像1
ポークカレーライス
ごぼうサラダ
みかん   牛乳   722Kcal

「じゃがいも」
じゃがいもには、いろいろな品種があります。給食に使われているものは「だんしゃく」や「メークイン」です。

今日のカレーには、ラッキーにんじんが入っていました★


画像2 画像2

がっこうだより 1月号

画像1 画像1
がっこうだより1月号をホームページにアップしました。

がっこうだより1月号

    ↑
こちらをクリックください。

4年生 理科 アブラナの観察

1月9日(木)

冬休み前に種をまいたアブラナが発芽したので、4年生が観察をしていました。

プール横の学習園へ行って 地面を見てみると、かわいいアブラナがありました。
アブラナがあまりにも小さいので児童は驚きの声をあげていました。ものさしをあてて、高さ4mmだと言っている児童もいました

一緒に写っている エンピツの太さと比べるとだいたいの大きさがわかると思います。このアブラナがドンドン成長して春にはそれなりの高さになっているなんて植物はすごいなぁ。。。と感心してしましました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/14 あいさつ週間
発育2測定 3年
かけ足タイム
1/15 あいさつ週間
発育2測定 2年
おはなしの会
薬物防止教室(6年)
1/16 あいさつ週間
発育2測定 1年
かけ足タイム
1/17 あいさつ週間
かけ足タイム
休日
1/13 成人の日