遅刻・欠席の場合は、8時30分までに、ミマモルメに入力をお願いします!

2年生 算数科 くり上がりのあるひっ算の仕方を考えよう

2年生は算数科でたし算のひっ算を学習しています。
今日は、34+28のように1の位を足したときに10をこえる場合の計算の仕方について学習しました。

数の仕組みがよくわかるように、「数え棒」を使い、10の束と1の棒を操作しながら「くり上がり」についての理解を深めました。

黒板でも1と10のカードを使いながら、ひっ算の仕方を視覚的によくわかるように工夫されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科 顕微鏡の使い方

画像1 画像1
ヘチマのおしべの粉をつけたセロハンテープを、スライドガラスに貼り付けて、プレパラートを作りました!今日の学習では、顕微鏡を用いて、各部の名称やはたらき、ピントの合わせ方を練習しました。ピントがあった時には、おもわず「うわぁ」と歓声が聞こえました。
画像2 画像2

1年生 国語科 音読にちょうせん!

1年生の教室に行くと、国語科「あるけ あるけ」の音読チャレンジの様子を見せてくれました。全員で一斉に読むのではなく、読むところを役割分担して、スムーズに読めるかをチャレンジします。
自分の読むところをしっかりと覚えて、さらにスムーズに読む必要があります。
さぁ、できるかな!?

1回目は最後の最後で、少し間があいてしまいましたが、2回目のチャレンジで見事成功しました!お見事です!

1年生は、入学してから約5か月、音読も上手になって大きな成長を感じる時間でした。


画像1 画像1

地域別児童集会

5時間目に集団登校のグループで集まって、地域別児童集会を行いました。集団時刻やルートの確認や登校時の問題等ないか確認をしました。高学年や班長さんを中心に話し合いを進めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校公開日・学校説明会の案内

以下の日程で、令和8年度入学児童の保護者を対象に学校公開日・学校説明会を実施しますので、お知らせいたします。

学校公開・説明会 9月12日(金)

9:45 〜 10:30 学習の様子を見学

10:30 〜 11:00 多目的室(新校舎1階)にて学校説明会


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30