「欠席」「遅刻」はミマモルメに入力を・・・8:30までに・・・「欠席」「遅刻」はミマモルメに入力を

6年生 外国語活動

12月11日(水)

6年生も、5年生と同じように座っての活動でした。
電子黒板を使って、どの都市で何時に何をしているのか 話の内容を聞き取って、書き込んでいました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 外国語活動

12月11日(水)

今日の外国語活動は、Hi!freindsに書きこむ内容が多いので
机を出しての活動でした。

いつものゲーム中心の活動の時とは違った雰囲気で、学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

なわとび検定 1年生

12月11日(水)

今日のなわとび検定は1年生でした。
検定の時間になると、一目散に検定をしてくださる先生のところに走り寄って検定を受けていました。

低学年の検定では、かけ足跳びで苦労している児童が多いようです。
リズム良く飛ぶのが難しいみたいです。

また、低学年は、その場で跳ぶのが難しく、跳びながらだんだん移動していってしまう児童がいます。検定役にあたっている体育環境委員会の児童の中には、移動していく1年生に合わせて一緒に移動しながら検定をしてあげる優しい児童もいました。

なかなかほほえましい光景でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ週間 3日目

12月11日(水)

あいさつ週間3日目です。
今日の文字カードは「よ」でした!
そろそろ、文字カードで完成する言葉も予想ができそうですが・・・

ピロティーにたくさんの言葉が並ぶのが楽しみになってきました。
あしたも頑張って大きな声であいさつしましょう。



画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 混ぜご飯を炊きました(^O^)

アップが遅くなりました。
先週の金曜日(12月6日)に5年生が、まぜごはんを作りました。
これは、春から総合の時間に行っていたバケツ稲の活動の最後になります。

残念ながら、たくさんの収穫はなかったのですが、児童がお家から持ってきた稲穂も混ぜて、すり鉢を使って稲のもみがらをとりました。その後、借りてきた精米機を使って精米しました。

翌日、そのお米を使って、写真のように混ぜご飯作りをしました。

みんなで少しずつ材料を切って、わくわくしながら炊き上がりを待ちました。
一口ずつでしたが、おいしかったです。(^O^)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/17 あいさつ週間
かけ足タイム
1/20 かけ足タイム
6時間目授業(4~6年)
あいさつ週間
給食週間
1/21 かけ足タイム
わんぱく遊び
給食週間
1/22 給食週間
スクールカウンセラー来校日
1/23 かけ足タイム
給食週間
たてわり清掃