この日を忘れない <阪神・淡路大震災>

画像1 画像1
もう19年の年月が流れたのですね。6500人もの命が失われた日。町が炎をあげてもえたあの日。私は、神戸市東灘区の自宅で、午前5時46分を迎えました。眠りからさめて、間もないころでした。いつまで続くのかと思うぐらい長い時間、部屋中がゆれていました。阪神高速道路の方角からは、早くも火の手があがっていました。大きな木造の2階建ては1階がつぶれていました。電柱はたおれ、道をふさいでいました。

もう19年の年月が流れたのですね。でも、私たちは何年たっても、この日を忘れません。そこから学び、災害から身を守る術を子どもたちに伝えていきます。
画像2 画像2

取材をうけました <5年生>

5年生は社会科で、報道の学習をします。今日は、子どもたちが記者になり、校長室に取材に来てくれました。子どもたちにとって、校長の仕事は見えにくいものです。できるかぎり子どもたちと関わりをもつように努めているつもりですが、多くは大人が相手の仕事です。ですから、子どもたちがやってきてくれるととても嬉しいものです。
画像1 画像1

きれいな音をとどけよう!

画像1 画像1
3学期の目標の一つが音楽発表会です。どの学年も歌や合奏の練習に入り、今週からは講堂で全体練習を始めています。こうやって本番まで、しっかりと仕上げていきます。
画像2 画像2

しっかりと食べよう!

今月は、給食週間があり、あらためて「食」の大切さを考えたり、感謝して給食を食べたりすることを指導しています。校内の壁新聞にも給食の歴史などを掲示しています。
給食は、明治22年から始まり、125年の歴史があるのですね。食事は、成長期にある子どもたちにとても大きな影響を与えます。私たちの先人は、そのことがよくわかっていたのでしょう。子どもたちに栄養価の高い給食を用意してきたのです。これからも栄養のバランスを考え、おいしく、あたたかい給食を提供していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

だれでしょう? <児童集会>

画像1 画像1
16日の朝は、児童集会から始まりました。ひさしぶりに、たてわり班ごとに集まり、舞台上の幕と幕の間を通り抜ける先生が、だれかをあてる問題でした。先生たちは、思い思いに変装していますが、子どもたちはすぐに「○○先生や!」とわかります。わずかな大人の特徴を、子どもたちはしっかりと見ているものです。とても和やかな気持ちになりました。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/21 クラブ活動
1/22 南港北中学校体験授業(6年)
1/23 音楽鑑賞会(校内)
PTA行事
1/24 南港北中学校制服採寸

学校評価

いきいきだより

学校だより

校長だより

保健だより

児童会だより

全国学力調査等・体力運動能力調査