12月11日(水)の給食の献立●鶏肉と野菜の煮もの ●じゃこ豆 熱湯に1時間浸した乾燥大豆に片栗粉をまぶして油で揚げ、砂糖とこいくちしょうゆを煮詰めたタレとちりめんじゃこ、いりごまをからませます。 ●かぶのゆず風味 ●ごはん ●牛乳 12月10日(火)の給食の献立
12月10日(火)の給食の献立
●みそラーメン えび、焼き豚を主材にし、キャベツ、コーン、もやし、にんじん、にらが入った具だくさんのみそ味のラーメンです。毎年、児童に好評な献立です。えびの個別対応献立です。 ●れんこんの中華焼き ●りんご ●ごまパン ●はちみつ ●牛乳 6年生 くすりの正しい使い方講座
6年生は、学校薬剤師の先生から「くすりの正しい使い方」をご指導いただきました。
くすりを飲むときに時間や量、飲み方などが正しくないとせっかくのくすりもきき方に違いがあることを実験を交えて教えていただきました。 ペットボトルに入っているお茶に、「こなぐすり」を入れて変化を見る、という実験でした。 ペットボトルをしっかり振ると、中に入っていたお茶とくすりが反応して、お茶の色が見る見る変わり、黒い色になりました。 子ども達は、お茶の色の変化にとても驚いていました。 その後、薬物乱用が、体と心に与える影響が大きいことを学習し、「ダメ ゼッタイ」を合言葉に甘い誘いに乗らないことを皆で約束しました 12月9日(月)の給食の献立
12月9日(月)の給食の献立
●あげシューマイ ●とうふのスープ ●ツナとチンゲンサイのいためもの ごま油でツナとコーンとチンゲンサイをいため、塩、こしょう、こいくちしょうゆで味つけします。 ●ごはん ●焼きのり ●牛乳 5年生 もののとけかた 理科の実験から
5年生では、理科の実験を熱心に行っていました。
とけ残ったものをとかすにはどのようにすればいいのだろうか? このような課題をもち、食塩のとけかたを予想してみました。 水50mlには、食塩は17gほどとけます。食塩をもっととかすにはどうすればよいのでしょうか? 温かいコーヒーなどには、砂糖がよくとけることから、「水温を上げるともっと食塩はとけるのではないか」と予想を立てました。 水温を30度にしたとき、60度にしたとき、食塩がとけ残るまでとかします。 実験の結果は、18度で、水の温度をあげても、食塩がとける量はそれほどは変わらないことが分かりました。 あれ?水の温度を上げても、もののとける量はあまり変わらないのでしょうか?食塩以外のものではどうなるのでしょうか? 次の時間は、ミョウバンを水にとかして調べてみたいと思います。 |